AASJホームページ > 新着情報 > 論文ウォッチ > 12月20日朝日新聞記事 自閉症ホルモンを鼻に噴射して改善 東大チーム

12月20日朝日新聞記事 自閉症ホルモンを鼻に噴射して改善 東大チーム

2013年12月22日
SNSシェア

私自身の興味もあって、このコーナーで自閉症の最新研究を紹介して来た。読んでいるうちに、将来は必ず治療の可能性が生まれるという確信を持てるようになった。アメリカアカデミー紀要に発表されたエール大学の仕事も、12月3日ここで紹介した。この仕事は、自閉症の子供に表情を見て他人の心を読む課題を行うときの脳の活動をfMRIで調べた研究で、オキシトシンが社会性に関わる脳機能を確かに促進するということが示されていた。この研究を紹介したあと、日本での研究状況はどうだろうかと気になっていた。しかし心配することはなかった。12月19日のJAMA Psychiatry誌に発表された東大精神科からの仕事は日本もこの分野をリードする研究が我が国で行われていることを示していた。研究からのメッセージは、私が12月3日に紹介したエール大学の仕事とほぼ同じだ。しかし、臨床研究として無作為化された研究で、対象として調べた患者さんの数も多い。しかも論文を送った日付はエール大学より半年も早い。要するに東大の研究の方が早く完成している。それだけではなく、研究の内容もより包括的な印象だった。さらに、文科省もこの分野を支援していることを知ってはっきり言って安心した。ただ一つ気になったのは、エールは思春期の児童について調べているのに、東大の研究は軽度自閉症の成人だ。ひょっとしたら、インフォームドコンセント等で日本の規制があまりに厳しすぎて、自閉症の児童を調べることが難しいのではないのかと心配する。少子高齢化が進む我が国で発達は最も重要な課題だ。以前も述べたが、オキシトシンの長期効果については否定的な論文が多い。これを克服するには、発達期の神経回路形成に介入することが必要になる。是非長期的研究も日本から生まれることを願う。
   朝日の今さんの記事は正確で良くまとまっていると思う。(http://digital.asahi.com/articles/ASF0TKY201312190021.html?_requesturl=articles/ASF0TKY201312190021.html&ref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASF0TKY201312190021)しかし欲を言えば、自閉症研究についてのある程度の背景説明がないと、本当の内容は理解されないのではないだろうか。見出しについても、「自閉症:ホルモンを鼻に噴射して改善」は見出し用語としても何か変なことをしている印象がある。是非小児の脳研究等のあり方も含めた良い記事を目指してほしい。

  1. 境禅 より:

    知人に自閉症の息子をもった人がいます。直接その子どもとも時々話しをしています。このような情報が素人の私などにはなかなか知ることができませんが、信頼できるこのような組織からの情報発信はありがたいことです。
     また、日本でも同様の研究が進んでいることもうれしいことです。難病がそう簡単には解決しないことは十分承知しておりますが、一歩一歩進んでいることもことで研究者の方々に深く感謝しています。
     ちょっと心配なのは、脳研究が物理的な分析のみが進みすぎて、人間を理解出来たと思い込む人々が増えることです。脳だけで人間が生きているのではないと思うのですが。

    1. nishikawa より:

      いつもコメントと有り難うございます。一度ニコニコ動画で自閉症を取り上げようかと思って、最新の研究をサーチしています。よかったら対談相手になっていただければと思います。論文を読んでいるだけですが、かなりなおせる可能性はある気がします。ただ、結局良い子を一人作ったのでは困ります。個性を持った人格に社会性が加わることが望ましいと思います。日本の自閉症児の一人東田直樹君は自分について本を出して来ています。この本が今米国でも結構売れているようです。コミュニケーションの障害だからこそもっとコミュニケーションが必要でしょう。政府も小児発達には力を入れていただきたいと思っていますが望み薄です。

  2. ぱぱひろ より:

    自閉症研究の紹介、助かります。
    東大チームは、成人で軽度を対象に、とのことですが、成人当事者にとって、希望の湧く新知見です!
    私は40歳手前で、妻子がいますが、仕事でチームプレイやリーダーシップを求められるようになってから、仕事が出来ないと評価が下がり、精神科を訪ねたところ、適応障害、広範性発達障害の診断を受けました。
    クビ覚悟で会社に診断を明かし、配慮をお願いしましたが、脳機能の問題としてではなく、結局やる気努力不足として捉えられ、風前の灯火です。
    自閉症は病気ではなく、いわゆる不適応に伴う生きづらさが問題の本質だと思っています。
    しかし、妻子のため、仕事を通じた社会貢献のためになるのなら、オキシトキンの力を借りてでも、いわゆる「社会性」を高めて、生き続けたいと思っています。
    成人当事者の数を考えると、また、自閉症が遺伝的に関連があることを考えると、大変価値あることだと思います。

    1. nishikawa より:

      コメント有り難うございます。私たちの社会は性同一障害も病気として認知する成熟度を持っています。しかし、会社となると冷酷な様ですね。日本では東大がよくやっているように思います。紹介した論文は精神科准教授の山末英典先生の仕事ですので、論文紹介記事を読んで来たと言えば快く見ていただけるのではないでしょうか。私の方は主に小児中心にはなると思いますが、今後も紹介を続けます。

ぱぱひろ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.