リベットの実験は、客観的記録として脳電位を測定する間に、被験者に手をあげさせ、手を動かそうと思いついた時にボタンを押してもらい、主観的行動の開始時点を決めるというプロトコルで行われる。行動を起こす決心をしてボタンを押した0.3秒前から脳で準備電位が記録できるという結果から、自由意志より先に脳が動くと大騒ぎになった。その後も、この実験自体は追試されてきたようで、実験自体は正しいと考えられている。
この研究では自分の意思に先行しておこる準備電位が発生すると、もう行動まで後戻りできないのか、あるいは準備電位が発生した後も自分の意志でその行動を止められるかという実験を行っている。実験では、開始のシグナルの後、2−3秒待ってから好きな時にボタンを押してもらう。この時脳波を記録すると、ボタンを押すより0.5秒前から準備電位を記録することができる。次に、この時赤のランプを見るとボタンを押すのをやめるよう訓練する。そして、この赤のランプを、準備電位の記録とシンクロさせて点灯させるようにして、準備電位が始まって彼でもボタンを押す行動を止められるか調べている。準備電位を記録するということは、行動が決断されたことを示しており、もし準備電位が行動を完全に決めるなら赤ランプを見ても行動は止められないはずだ。一方、準備電位とシンクロした赤ランプを見てボタンを押すのを止めることができれば、準備電位は行動を完全に決めてはいないと結論できる。詳細は全て省くが、結果は準備電位が記録されてすぐに赤ランプが点灯すれば行動を止めることができるようだ。
リベットの実験と同じで、様々な解釈ができる結果で、最初の実験から30年以上たった今もドイツでは喧々諤々議論されているのかもしれない。ただ、主観と客観の2元論の克服が21世紀の課題の一つだとすると、この実験系も捨てたものではない。
リベットの実験被験者に、年齢的比較(社会化された度合い)を加えてみることに興味が湧きました。ハーバーマスの唱える自由意見の表明には実体的な道徳原理や超越的ドグマが排除されたものでなければならないからです。人間は社会集団に属することによって社会規範、道徳原理を身に付けていくため、ハーバーマスの理想的な意見表明がどこまで実現可能なものか、、、「自分の意思に先行しておこる準備電位の発生」は、人間が後天的に受ける社会化の度合いに関連付けられるかもしれません。
ハーバーマスは私が学生の頃の方が先鋭的だった気がします。脳波計が安く買える時代になったので、橋爪さんも実験できるのではと思いますが。
学際的になってしましますが、「思わず口をついて出てしまった」「喉まで出かかった言葉をのんだ」、、などが定量できそうで面白いです。脳研のどなたかが、研究されてそうですが。
. *** 自由意志を幻想とする唯物論は完全な誤り ***
リベットの実験によって人間の自由意志は幻想だの錯覚などと言う唯物論者の論理破綻は、
次の点に見て取れる。
“ モニターの指点がそこに来た時に、その意志が生じたかを被験者に後で教えてもらって “
実験は時間解像度の高い脳活動計測や筋電活動計測によって計られるが、人間の自由意志開始も
同様の計測によって測定可能という、単純な神経系の励起である筋電位と複雑な脳活動である
精神の始発とが、唯物論者ならではの物質的同一視座から考えられている。
被験者による精神の始発の証言と、計測器による脳活動開始がなぜ同等として語られるのか。
理由として実に簡単なことだが、一定時間内の被験者の任意の瞬間に指を曲げる、という課題
について、指が曲がり始める際の筋収縮や筋伸張を刺激する神経系は特定されており、
複雑ではない。
しかし人間の “ 任意の行使 “ では、 “ 実験環境内の雰囲気 “ すら排除できない。
そのような機械計測に掛からない要素を含めて、” 自由意志 “ は開始されるだろう。
すなわちそれは “ 指曲げ “ に係わる過去の記憶あるいは今現在の身体姿勢や実験環境の変化
など、諸々の情報が “ 加算総和 “ されて計測電位がピークになれば、それが脳前頭活動の
準備電位となるのかも知れない。
しかし、白熱した議論での即答応酬などのように、相手の論点を理解しその応答として言明を
組み立てて即答で発話する場合や、ピンポンのような俊敏さを必要とするスポーツでの瞬時の
判断など、リベットの実験からはこのことを全く説明できない。
自由意志が有るとか無いとか、あんまり関係ないのだと思います。
赤で手を止めれたとしても、その止めた行為にもまた予備電位が発生してる筈だからです。
そもそも問題の核心は、行為の源とも言える「予備電位を発生させてるのは何か?」と言う事になるのでしょうか。
2020年2月8日より
4年前に”リベットも実験”と自由意志に関して、aasjでは議論されていたんですね。
自由意志は存在するのか?
まだまだ議論は続きそうです。