AASJホームページ > 新着情報 > 論文ウォッチ > 3月20日:注意欠陥・多動性障害(ADHD)に三叉神経刺激が効果がある(Journal of American Academy of Child and Adolescent Pychiatryオンライン掲載論文)

3月20日:注意欠陥・多動性障害(ADHD)に三叉神経刺激が効果がある(Journal of American Academy of Child and Adolescent Pychiatryオンライン掲載論文)

2019年3月20日
SNSシェア

実を言うと、小学校の頃学校から児童相談所に行くよう言われた覚えがある。当時は、児童相談が始まったばかりで、目的は覚えていないが、ひょっとしたら授業に集中しないなどの傾向があったのではと思う。今でも一つのことより、同時にいくつものことを並行してやる癖があるので、ADHDと言われても仕方がないかもしれない。当時は自閉症スペクトラムやADHDなどの概念が確立していなかったためか、その後特に指導を受けるというまでには至らなかった。

しかしわが国でもADHDの児童の数は増えており、5%近くに達しているのではないだろうか。小児のケースが多いため向精神薬を簡単に処方することは難しい。一方、私も神戸で発達障害児を対象に診療を行っている今西先生のクリニックを見学させてもらったが、一人の児童に長い時間をかけて行動治療を行なっているため、いまや新患の予約は3ヶ月以上待つ必要があるらしい。このように、薬剤以外の方法での個別治療には医師とスタッフの数が圧倒的に足りない。

そこで期待されているのが、電気や磁気を用いて症状を和らげられないかという試みで、様々な可能性が試されている。中でも期待されているのが、三叉神経刺激で、ここから最終的に大脳皮質へと神経が伝わることで、ADHDが改善すると考えられている。実際、この治療はテンカンやうつ病に使われ、以前紹介した音でアルツハイマー病を治すのと同じ発想だが、神経科学的メカニズムはまだまだわかっていないと言える。従って、治験を科学的に進める以外に評価の方法はない。これまでのオープンラベルの治験でいい成績が出ているが、よく計画された臨床治験が求められていた。

そこで今日紹介するカリフォルニア大学ロサンゼルス校のグループは、この三叉神経刺激の治療効果を無作為化二重盲検試験で確かめようとした研究でJournal of American Academy Child and Adolescent Psychiatryオンライン版に掲載された。タイトルは「Double-Blind, Sham-Controlled, Pilot Study of Trigeminal Nerve Stimulation for ADHD (ADHD治療のための三叉神経刺激の二重盲検かつ偽処置群を対照にした試験研究)」だ。

この研究では、医師により厳格に診断されたADHD患者さんを最終的に62人リクルートし、無作為に三叉神経刺激群と非刺激群にわけている。三叉神経刺激は、ワイヤーで両側のこめかみにはる電極を通して刺激を与える装置を装着させ、2-3mA、120Hzの刺激を30秒ごとに流している。これを4週間続ける。偽処置群も基本的にこめかみに電極を貼るところまでは同じだが、実際の電流は出ない。実際、この程度の電流ではあまり何かを感じるというほどではないようだ。

さて結果だが、ADHD-RSスコアと呼ばれる指標で見ると、最初の1週間で急速にスコアは改善し、あとは4週間まで緩やかに低下する。一方、偽処置群も最初の1週間は少し改善が見られるが、もちろん刺激群には及ばない。そして1週間以降はほとんど変化がなくなる。

面白いことに、脳波検査でほとんどの周期レンジで、脳波の活動が刺激群で高くなるが、偽処置群ではほとんど変化しない。したがって、三叉神経刺激は神経活動を高めることができるのがわかる。しかしながら、これまでの研究では効果があるとされていた、実行能力や、睡眠の改善などは認められていない。

もう一度結果をまとめると、以下のようになる。

  • このような機械刺激の治療研究では、常にプラシーボ効果を念頭におく必要があること。
  • 三叉神経刺激は、ADHD-RSスコアを中程度に改善することができる。
  • 安全性は高い。
  • 三叉神経刺激は大脳皮質まで投射路を通して活性化し、その結果として脳波の振幅が高まる。
  • 医師による診断でははっきりとした改善が見られるが、親の印象では、刺激群も非刺激群もあまり改善したとは実感されていない。

厳密な統計手法でかなりいい結果が出たという結論になる。今後この効果がどの程度続くのかなど、臨床試験が進められると思う。

個人的に一番気になったのは、医師の診断でははっきりと改善が見られるのに、親の評価ではほとんど改善を認めていない点だ。簡単にこれを解釈するのは問題があると思うが、ADHDの難しさを強く認識した。

  1. Okazaki Yoshihisa より:

    この治療はテンカンやうつ病に使われ、以前紹介した音でアルツハイマー病を治すのと同じ発想だが、神経科学的メカニズムはまだまだわかっていない

    東洋医学的な鍼灸治療とも似ていると思います。
    また、両方とも、機械刺激治療で、プラシーボ効果を完全に排除できない。

  2. 山岸徹 より:

    ネットニュースでは発達障害を取り巻く3つの輪が描かれていたが、コチラでは書かれていない。
    どちらがホント?
    ネットニュースの主張の3つの輪は、創価学会系のグループの主張で、厳密にADHD等を考えるとおかしな事になる。
    つまり、
    そもそも発達障害とは

    今では発達障害に含まれた    「知能障害」
    落ち着きの無い子        「ADHD」
    日常の行動に障害が出る     「チック症」
    他の子供とメンタリティが全く違う「自閉症」
    その他             「表出性言語障害」
    そして             「吃音」
    知能は高いのに字が書けない等の 「学習障害・LD」
    その他生まれつきの脳の発達に関する障害(DSM5準拠 翻訳用分類)

    ★医学的分類では
    知能障害は F70-F79 知的障害<精神遅滞>
    ADHDは  F90-F98 小児<児童>期及び青年期に通常発症する
         行動及び情緒の障害(ICD10準拠)

    脳機能の事から考えると、てんかんが一番近い様な気がする。
    てんかんの様な脳の一部がけいれんする事で、
    どもったり、字を目でスムースになぞれなかったり、運動機能が円滑では無かったり、
    思考が飛び跳ねたり、色々考えられる。

    脳を発信元とした障害であれば、一括りになるし、
    数が少なければ無視して良い障害なのか?
    ネットニュースの3つの輪は不適切な表現なのでは無いか。

  3. 作業員 より:

    ”パーキンソン病やレビー小体型認知症の人々は、過去ADHDだった率が高い”
    という報国があるようなんですが、微小なレビー小体がADHDの原因になっている可能性ってあるのでしょうか。

  4. 山岸徹 より:

    https://news.yahoo.co.jp/byline/nishikawashinichi/20190402-00120683/

    ネットニュースの表記とこちらの記事と内容が違う。
    意識して変えているのか。
    誰が付記したのか。

    医学的に言えば、ADHDを無理矢理発達障害と書き替えるのはおかしいのでは無いか。

    1. nishikawa より:

      Yahooニュースはより一般の人にわかりやすく、意識して変えております。

  5. 山岸徹 より:

    医師の先生に講義するのは気が引けるが

    そもそも発達障害とは

    今では発達障害に含まれた    「知能障害」
    落ち着きの無い子        「ADHD」
    日常の行動に障害が出る     「チック症」
    他の子供とメンタリティが全く違う「自閉症」
    その他             「表出性言語障害」
    そして             「吃音」
    知能は高いのに字が書けない等の 「学習障害・LD」
    その他生まれつきの脳の発達に関する障害(DSM5準拠 翻訳用分類)

    ★医学的分類では
    知能障害は F70-F79 知的障害<精神遅滞>
    ADHDは  F90-F98 小児<児童>期及び青年期に通常発症する
         行動及び情緒の障害(ICD10準拠)

    非常に多岐に渡り障害自体も全く異なる。

    何も創価学会の
    「ADHD・知能障害を発達障害に」という運動に
    同調する事は無いんじゃ無いか?

    分かり易く書くならもっと適切な表現を考えて下さいよ。

  6. 山岸徹 より:

    今気付いたのだが、ネットでは自閉症の科学の中のADHD論になっているが、実情に合わない。

    自閉症はあくまで、マインドブラインドネスであり、この理論を認めているからこそ判定基準がある。
    ひよっとして西川先生はこのマインドブラインドネス理論を認めながらも、自閉症と正常の切れ目が無くダラダラと存在があると考えている?
    それを言うのは日本の杉山医師だけで、まさしく荒唐無稽の理論。
    マインドブラインドネス理論が成り立たなくなり、
    さらに自閉症の診断基準自体も成立しなくなる話。
    ウタフリス ウイング アトウッドの論文をもう一度読み返して貰いたい。

    確かに衝動性という表面上の事を見ると自閉症にも見かけ上は似た行動が見られるが、
    ADHDとは違う。
    ADHDは注意が他に転移すると同時に、忘れる事も非常に多い。過活動であり忘れる事もその特徴である。

    所が自閉症は忘れられない障害。逆に言えば覚えられないとも言える。つまり記憶がすべてPTSDなんだな。
    だからサバン症の子が、記憶を頼りに画を描くが、
    クソの役にも立たない。
    私たちも同様で、視点の共有が出来ていない、認識を共有していないのに、そう思い込んでしまう。
    行動のトリガーを何に取る事が必要かが分からない等の現象が、擬似的ADDとなる。

    さらに、間違ってもハイパーでは無い。故にADHDでは無い。  まだ整理出来てないけどこんな感じ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。