AASJホームページ > 新着情報 > 論文ウォッチ > 7月3日 Akkermansia muciniphila菌はロイテリ菌に続くか(Nature Medicineオンライン掲載論文)

7月3日 Akkermansia muciniphila菌はロイテリ菌に続くか(Nature Medicineオンライン掲載論文)

2019年7月3日
SNSシェア

腸内細菌叢の研究の現状を見ていると、かってドイツで起ったコッホとペッテンコッファーの論争を見ている気がする。この時コレラは一種類の細菌で起こると考えた細菌説をとなえたのがコッホで、これに対し生活環境の問題だと公衆衛生説を唱えたのがペッテンコッファーだ。病気の原因という意味ではコッホが正しいのだが、病気の予防という観点からはペッテンコッファーも正しい。

同じように例えば病気と腸内細菌叢の関わりについての考え方も、特定の菌の因果性の問題としてとらえるグループと、何かよくわからないが全体の構成が変化したディスビオーシスだとするグループに分かれている。細菌説と公衆衛生説と同じで、おそらくどちらの考えも重要だと思うが、医療という観点から言うと、細菌説と同じく因果性がはっきりした介入方法が主流になるように思う。すなわち、よくコマーシャルで目にする〇〇菌が〇〇を防ぐという、プロバイオ効果を正しく計画された治験をとおして医学的に証明することが重要になる。しかし、薬品と同じ程度の治験を通して開発されたプロバイオは数えるほどしかなく、最も有名なのはスウェーデンで開発されたロイテリ菌だ。

今日紹介するルーヴァンカソリック大学からの論文はAkkermansia菌のメタボリックシンドロームへの効果を確かめた第2相の治験論文でNature Medicineに掲載された。タイトルは「Supplementation with Akkermansia muciniphila in overweight and obese human volunteers: a proof-of-concept exploratory study (Akkermansia muciniphilaの肥満への効果:コンセプトの証明のための探索研究)」だ。

これまで、Akkermansia菌の割合が肥満や2型糖尿病の人で低下していることが知られていた。このグループは動物を用いた研究からAkkermansia菌の投与が肥満軽減効果を持つことを発見し、すでに第一相の治験も終えていた。この研究は探索研究とはいいながら、無作為化2重盲検法を用いた治験で、健常人32人を3群に分け、偽薬、Akkermansia菌100億個/day, 低温殺菌したAkkermansia菌100億個/dayを3ヶ月投与し、前後で様々な代謝指標を調べている。

結果は期待通りで、インシュリン抵抗性を抑制し、高脂血症を著明に改善させる。また脂肪量も低下し、ウエストも細くなる。ただもっと驚くのは、インシュリン抵抗性や炎症を抑える効果については生菌の方が効果があるが、高脂肪や肥満などの脂肪代謝に関しては低温殺菌した菌の方が効果がある点だ。

いずれにせよ、国際的な治験登録機関に登録してコントロールされた臨床治験が行われ、安全性とともに一定の効果が確かめられたことから、次の治験に進むことは間違いない。

結局因果性を一つ一つの菌の効果として確かめる方法が、最も信頼おける方法として定着し、今後FDAレベルの検証を受けた菌の利用は高まっていくと思う。一方、ディスバイオーシスを唱える人たちは、明確な治療や予防法のための介入方法として、細菌叢全体を移植する以外にまだ明確なアイデアがないため、まず方法論から確立することが必要だろう。しかし、かなり新しい発想がないと、今の状況は打ち破れない気がする。

  1. okazaki yoshihisa より:

    インシュリン抵抗性、炎症を抑える効果→生菌の方が効果があり

    高脂肪、肥満などの脂肪代謝→低温殺菌した菌が効果があり

    Imp:菌体内物質に対する免疫などが関与しているのでしょうか?
    昨夜の神戸での講演会you tube up楽しみにしております。

  2. YUJI TAI より:

    原文のアブストラクトしか読めない(原文は購入してないので)ので、詳しいことは分からないので私が間違っているかもしれませんが、アブストラクトの論調を読み取ると、「低温殺菌した菌」が、プラセボと比較して、「インスリン抵抗性の改善」「血清インスリン値、およびコレステロール値の低下」、そして「体重減少」がみられたということが強調されていて、生菌の結果は示されていないように読み取れました。

    生菌で得られた結果を示したセンテンスは、「 A. muciniphila reduced the levels of the relevant blood markers for liver dysfunction and inflammation while the overall gut microbiome structure was unaffected.」だけのようで、肝機能障害の血液マーカーと炎症の改善が生菌の効果と思われます。

    すると、この論文紹介で説明している「インシュリン抵抗性や炎症を抑える効果については生菌の方が効果がある」という内容が正しいのかどうか分かりません。本分にこういう内容が書かれているのでしょうか?

    1. nishikawa より:

      データ上はインシュリン抵抗性などと書きましたが、他のテストでは低温殺菌した細菌で十分だと思います。

okazaki yoshihisa へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.