4月3日:シマウマの縞は何のため?(Nature communicationオンライン版掲載)
2014年4月3日
「お母さん、どうしてシマウマには縞があるの?」
「多分ライオンから身をまもるためじゃない?」
と言うのは動物園を訪れた親子の定番の会話だ。しかし子供のために(?)この質問にまじめに取り組んでいる研究グループがいるのを知って驚いた。これはカリフォルニア大学デービス校のグループで、先日Nature communicationsオンライン版に掲載された。タイトルは「The function of zebra stripes(シマウマの縞の機能)」だ。研究では、地球上の様々な野生種の馬を比べ、縞の存在と、ライオン、ハイエナ、温度、森林様態、そしてアブ及びツェツェバエの活動などとの相関を調べている。結果は予想を覆し、1−2の例外を除いて、アブの活動期間やツェツェバエの存在と縞の存在が最も相関があったと言う結果だ。事実シマウマの分布は、アブの活動期間の長さやツェツェバエの分布と重なる。また血液を吸っているハエのいる確率は縞がある馬の近くのハエほど低いというデータも示している。更にシマウマは馬の中では毛が短いらしい。この様なデータからこのグループの出した答えは、「あのね、シマウマは毛が短いでしょう。だからアブやハエに血液を吸われやすいのよ。代わりにアブやハエが嫌う縞を持って血を吸われにくくしているの」になる。しかしアブやハエに血を吸われることがそんなに問題なのだろうか。論文にはこの点についての引用論文が示されており、それによるとアメリカで牛がアブにさされて一日に失う血液はなんと200-500ccに達するそうだ。実際、殺虫剤を散布することで牛の体重は2ヶ月で40ポンド増えるらしい。アブ恐るべし。
へぇ~!、っと驚いています。
毛の短い白色の動物の体表に縦縞の模様を描いて、その前後(描く前と描く後)でアブやハエが体表に寄りつく度合いを比べてみたいと思いました。この実験がうまくいったら、縦縞だけでなく、横縞も描いてみたいです。
想像となってしまいますが、アブやハエの複眼は、縞模様を認識しにくいのかもしれません(本当に想像の範囲です)。
アフリカのアブでやる必要がありますね。
言い忘れました。実験では首、背中と部分を分けてやっています。首は横縞、背は縦縞になります。
毎日楽しく拝読しております。なかなか目に入らない医療系の論文等、分かりやすい解説で勉強になります。ときに、鯨偶蹄目キリン科のシマウマに似たオカピだとどうなんでしょうかね。種が違うから、アブとは関係なさそうですかね。
東さんの様なレフリーにあたると著者は苦労します???