論文ウォッチ
AASJホームページ > 論文ウォッチ

 最初このコーナーでは日本の科学報道を検証する目的で、新聞記事に掲載された論文を紹介しながら、論文の内容と報道記事を比べてきました。1年にわたってこの作業を続けた結果は悲しいものでした。もちろん素晴らしい報道もありますが、一般的には日本の科学報道は、科学報道より社会記事、三面記事とあまり変わらないことがわかりました。

 特に、元の論文を検証しないでプレス発表に頼って報道する、あるいはそのまま転載することが普通で、現場百回であるべきジャーナリズムのレベルにも達していないことを思い知りました。そこに昨年の小保方事件です。今度は科学者も一緒になって、「私は絶対正しい」の大合唱です。
 私自身ですが、今回の事件では、立場を問わずほとんどの関係者から様々な相談を受けました。おそらく、かなり特異的な立場にいたと思っています。普通人は、このような立場にいる人間を黒幕と呼びます。しかし、それは黒幕からのアドバイスが受け入れられてのことで、今回の事件では相談されたものの、黒幕にはなれませんでした。ただ、この特異な立場で1年暮らすことで多くのことを感じました。この経験を、小保方問題に限らず、日本の科学報道を見るという視点からまとめるつもりです。

 こんなわけで、もう科学報道をウォッチすることはやめました。代わりに、このコーナーは、できるだけ1日1報、最新の専門論文を紹介する「論文ウォッチ」に衣替えします。
 ここで紹介する論文は、分野は問わないつもりですが、私が理解できるという制限があるので、どうしても医学・生命科学に偏ると思います。また、科学的にも面白い論文を紹介したいので、内容について、専門的、中間(専門、一般両方)、そして一般に分類して紹介します。
 専門的内容は、学生さんを対象に書いていますが、一般の方も少し背伸びして読んでいただきたいと思っています。出来る限り多くの方に読んでいただければと願っています。

論文ウォッチ検索



新着情報

2025.11.11

生成AIを用いたタンパク質デザイン分野では昨年のノーベル賞を受賞した David Baker さんが理論から応用まで圧倒的なパーフォーマンスを示しているが、決し...

2025.11.10

フェロトーシスはストレスにより細胞が死ぬメカニズムの一つで、細胞膜の脂肪(フォスフォリピッド)の中に存在する多価不飽和脂肪酸が過酸化(即ち脂質から電子が奪われる...

2025.11.9

現役時代は受容体型チロシンキナーゼ (RTK) を発生過程を調べるツールとして使っていたので、他のシグナル系より馴染みが深い。しかし、今の今までRTKが細胞膜上...

2025.11.8

多系統萎縮症 (MSA) はほとんどの人にとって聞き慣れない病名だと思うが、現在日本には1万人程度の患者さんが存在している。これまでの研究で、パーキンソン病やレ...

>>記事一覧へ