シンポジウム「生命論の歴史を探る――カントからオートポイエーシスまで」案内
AASJホームページ > 新着情報 > ワークショップ

シンポジウム「生命論の歴史を探る――カントからオートポイエーシスまで」案内

2015年11月6日
SNSシェア
アップするのが遅れましたが、明日13時、生命誌研究館1階で、ゲーテ自然科学の集い主催のシンポジウム「生命論の歴史を探る――カントからオートポイエーシスまで」が開催され、理事の西川が「18世紀有機体論から考える21世紀の課題」というタイトルで話をします。他の演者として、東大名誉教授佐藤泰邦さん「ヘーゲルから現代に至る生命論の系譜」、河本英夫さん「ゲーテ自然学とオートポイエーシス」でお話をされます。主催の高橋先生のシンポジウムの狙いを掲載しておきます。

今日、文理融合の必要性が一部で唱えられていますが、ゲーテ時代において自然科学はまだ哲学の一部をなしていました。特に生命論や有機体論は哲学と自然科学を結ぶ重要な媒介項をなしていました。そこで今回は医学と哲学のコラボとして生命論のシンポジウムを開くことになりました。まず哲学にも造詣の深い西川伸一先生(医学)に、カントを中心とした18世紀の有機体論から現代における生命論の課題について問題提起していただいた後、和辻哲郎からルーマンにいたる幅広い守備範囲をもたれる佐藤泰邦先生(哲学)に、カント『判断力批判』を中心にしながら生命論の系譜をご考察いただき、最後に「オートポイエーシス」に関する10冊以上の著作によって生命論と哲学の新しい地平を切り開かれた河本英夫先生(哲学)に、ゲーテ自然学とオートポイエーシスの関係について論じていただきます。  シンポジウムではカントからオートポイエーシスまで多岐にわたるテーマが取り上げられますが、その中心にはやはり自然科学者としてのゲーテがいます。みなさまとご一緒に生命論に関する考察を深めたいと存じます。皆様お誘いあわせの上、ご参加くださいますよう、ご案内申しあげます。
カテゴリ:ワークショップ

Orphan Drugについて考えるワークショップ  兵庫県立明石北高等学校

2014年7月18日
SNSシェア

2014年7月11日(金)11:25~12:10

難しい科学用語を知り、科学の現状を考えるワークショップ企画、
「Orphan drug」について考えるワークショップを明石北高校にて開催しました。

この企画は、稀少難病治療薬の名称である『Orphan drug』という言葉にスポットをあて、「Orphan」という単語が「孤児」「みなしご」という意味を持っていること、稀少難病治療薬は対象となる患者数が少ないために利益が見込めず製薬会社による開発が進みにくいという現状を受けてつけられた名前であること等を知ってもらうと共に、治療薬の開発を待ち望む患者さんにとって希望の持てる新しい名称を考えようというものです。

昨年は同ワークショップを神戸の葺合高校のボランティア活動クラブにて開催させていただき、「レインボードラッグ(rainbow drug)」「フェニックスドラッグ(phoenix drug)」など数々の希望の持てる名称案が出てきていました。

今回の明石北高校でのワークショップは、2年生理系クラスの生徒さん35人を対象に、英語科の授業時間を使って開催させていただきました。ALTの先生2人もオブザーバーとして同席くださいました。

薬学など薬関係への進路を考えている生徒もいるということで、まず最初に、一般的な新薬の開発の流れについて説明しました。新薬の開発には、研究段階、開発・審査・承認段階があり、長い期間と多くの費用が必要であることがわかってもらえたと思います。

DSC_7800_with_logp

 

続いて、ALTの先生に「Orphan drug」という言葉を聞いたときに受ける印象を伺いました。「親のいない子どものための薬だと感じる」「親が年を取り、病気になったときに、薬を買うことができず、親が亡くなってしまう。その結果、子どもは孤児になってしまう そんなイメージを受ける言葉」と答えてくださいました。

現実には、「Orphan drug」は稀少難病治療薬を表す言葉であり、「Orphan」には「孤児」「みなしご」という意味があること、なぜこの名称がついたのかを稀少難病治療薬の現状とともに説明しました。

DSC_7806_with_logo

 

ここで、生徒のみなさんには、5つのグループに分かれて、思いつくままに名称を付箋紙に書き、それを模造紙に貼り付けていきながら、その言葉を考えた理由や、言葉への思いなどを出し合ってもらいました。

DSC_7814_with_logo

 

DSC_7822_with_logo

 

DSC_7816_with_logo

 

意見が出そろったところで、グループごとにおすすめの名称案を発表してもらいました。

DSC_7823_with_logo

 

DSC_7831_with_logo

 

「desire drug (強い望みの薬)」
「promising medicine(将来有望な薬)」
「happiness seeds drug(幸せの種の薬)」
「unique drug(唯一の薬)」
「smile drug(笑顔の薬)」
など、求めている人の希望を繋ぐ名前がたくさん出てきました。
「Disney drug」という名前も出ており、柔軟なすばらしい発想力に感心しました。
またDRUGを頭文字にし「Desire Rare Useful Gift」と言う名前を考えてくれたグループもありました。
新しく生み出された数々の希望の名称に、高校生の若さ、力強さ、そして優しさを感じました。

DSC_7841_with_logo

 

ALTの先生からは、「hopeful drug (希望に満ちた薬)」いう名前が提案されました。 さらにhopefulの各頭文字にhealth option power energy future universal loveという意味を持たせているとの説明があり、生徒からは「さすがネイティブ、レベルが違う」など感嘆の声が上がっていました。

このワークショップを通じて、生徒のみなさんと、稀少難病の現状や課題、薬を待ち望んでいる人の想いを感じることができ、非常に有意義な時間になりました。

また、先生や生徒から、創薬の説明時の、「創薬には多くの人が携わっており、薬学部以外の出身者(工学部、農学部、理学部など)も多い」という話がとても興味深かったとの感想もいただきました。進路選択時のヒントのひとつになれば嬉しいです。  (企画/運営:藤本 記事:麻生)

2014年7月12日付 神戸新聞朝刊

140712_kobeshinbun

 (掲載許可承認済)

 

Orphan Drugについて考えるワークショップ  神戸市立葺合高等学校にて

2013年8月24日
SNSシェア

2013年7月19日(金)11:00~12:00
難しい科学用語を知り、科学の現状を考えるワークショップ企画の第1弾として、
「Orphan drug」について考えるワークショップを葺合高校にて開催しました。

「Orphan drug」とは稀少難病治療薬のことを表す言葉です。ここで使われる「orphan」とは、英語で「孤児」「みなしご」という意味を持っており、対象となる患者数が少ないために利益が見込めず製薬会社による開発が進みにくいという稀少難病の治療薬の現状を受けてつけられた名前です。
現在日本では、「Orphan drug」に日本語訳名をつけず、そのまま「オーファンドラッグ」と呼び、稀少難病の治療薬を表現しています。

今回のワークショップは、高校生のみなさんに稀少難病治療薬に関する現状を知っていただくと共に、治療薬の開発を待ち望む希少難病患者さんにとって希望の持てる新しい名称を考えてもらおうと企画しました。

ワークショップには葺合高校のボランティア活動クラブ・すぎな会の1年生から3年生のみなさん24人が参加してくださいました。また顧問の先生をはじめ葺合高校の先生方(ALTの先生を含む)もオブザーバーとして同席くださいました。
葺合高校ワークショップ画像1

参加者のみなさんには、まず、オーファンドラッグの現状について簡単な説明を聞いていただきました。その後、4つのグループに分かれて、思いつくままに名称を付箋紙に書き、それを模造紙に貼り付けていきながら、その言葉を考えた理由や、言葉への思いなどを出し合っていただきました。

葺合高校ワークショップ画像2

葺合高校ワークショップ画像3

だいたいの意見が出そろったところで、グループごとに模造紙を提示しながら、出された名称や意見、そしてグループでのおすすめの名称案を発表していただきました。

葺合高校ワークショップ画像4

発表された名称案には、
「レインボードラッグ(rainbow drug)」
「フェニックスドラッグ(phoenix drug)」
「スマイルドラッグ(smile drug)」
「明るい希望のへの薬(bright future drug)」
「乗り越える薬(overcome drug)」
など、希望を感じさせることばがたくさん使われていました。
また、オーファンドラッグの読みを少し変化させた、
「Oh! fun drug」という楽しい名称案もありました。

葺合高校ワークショップ画像5

ALTの先生からは、フェニックスはハリーポッターシリーズにも登場し、その涙が傷を癒す効果があるとされることなどから、「フェニックスドラッグ」は、稀少難病にぴったりなよい名前ではないかという意見をいただきました。

高校生の躍動する心から生まれた数々の希望の名称。
このワークショップを通じで稀少難病のこと、患者さんの直面している現状や課題をしっかり見つめて考えるたいへん貴重な機会となりました。     (企画/運営:藤本 記事:麻生)

2013年7月20日付 神戸新聞朝刊
神戸新聞記事(葺合高校)
(掲載許可承認済)


神戸市立葺合高等学校ホームページのワークショップ記事へ→


神戸新聞NEXTの記事へ→


カテゴリ:ワークショップ

バンコックでの幹細胞系統講義終わりました。

2013年8月16日
SNSシェア

ようやく幹細胞系統講義が終わりました。普通タイの若い人達は慎み深く、あまり質問がないのですが。今回は結構活発な印象で、質問も多くありました。ただ、1日お昼を挟んで4時間、4日間続けるとさすがに疲れました。しかし、十分次世代の教育に役立ったと思っています。thailand

カテゴリ:ワークショップ
2024年9月
« 12月  
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30