AASJホームページ > 新着情報 > 生命科学をわかりやすく > 10月4日: ペーボさんのノーベル賞受賞に思う

10月4日: ペーボさんのノーベル賞受賞に思う

2022年10月4日
SNSシェア

昨日、ノーベル医学生理学賞がマックスプランク人類進化学研究所のペーボさんに授与された。個人的面識は全くないが、他人事とは思えないほどうれしい。と言うのも、ペーボさんの研究についてはこのHPでも30回近く紹介しており、紹介した個人としてはダントツの一位で、それだけ論文が面白いと言うことだ。

このように、他人とは思えないので、今回はノーベル賞の解説はやめようと思っている。ただ、何らかの形で、ペーボさんの研究の文明的意義を語り合う機会は設けようと考えている。それまでは少しお待ちいただいて、論文ウォッチで紹介した、彼自身、および彼の研究から花咲いた、古代史研究を読み直していただければと思う。

ちょっと気になるのが、報道や研究者のSNSで、彼の研究が「役に立たない基礎研究」であることが強調されすぎていることだ。「医学生理学賞」にはどうかという意見まであるのを見て、一言述べておこうと思った。

最近「Brahms in context」と言う本を通して、19世紀を考える機会があった。この時代は、ダーウィンやヘルムホルツなど科学が急速に発展し、同時に様々な思想が生まれた結果、個人と権威、また多様な権威同士がもろに衝突した時代だった。クリミア戦争もこのときに起こっている。この不協和を思想的に克服できないか、様々な試みが続いたが、結局20世紀前半まで、多様化し深まる不協和を克服する思想は生まれなかった。そして今に生きる我々も、南北分断が深まり、ウクライナへのロシア侵攻を目の当たりにして、19世紀からの人間の思想的試みに何か大事なものが欠けていることを痛感している。

この欠けているものを探せないと、私たち人類は滅亡するだろう。私は、欠けていたものの一つが、思想的試みをを支える科学ではないかと思っている(だからこそ「生命科学の目で読む哲学書」をまとめようとしている)。その意味で、ペーボさんが古代人ゲノムを現代人と連結させ、歴史を嘘を排して検証できることを明らかにしたことは、滅亡の淵に立つ人類を救う可能性を間違いなく高めたと言える。

と言うのも、私たち現代人の交流の歴史は、古代人のゲノムを比べることでますます明らかになっている。そして、現代ヨーロッパ人のゲノムは、今まさに戦争が行われている地域の古代人との交雑から生まれたことは明らかだ。すなわち、プーチンや民族主義者が何を言っても、結局皆兄弟であることは隠せないのだ。

この意味で、ペーボさんの研究をきっかけに今花開いている古代人ゲノムの研究は、人間と歴史を科学的(すなわち誰もが認め合う形)で理解する可能性を示し、民族主義というやっかいな問題を棚上げにできるる可能性がある。もちろん、南北問題、貧富の差など、思想的に克服すべきことはまだまだ多い。しかし、これもヒトゲノム計画が進展した結果、いくつかの障害を取り除ける可能性も出てくると思う。このように、19世紀にはかなわなかった、思想を発展させるときに必要な科学の寄与が、21世紀に少しづつではあるが可能になってきている。その先駆けが、ペーボさんの研究で、運良く人類が滅亡しなかったとすると、後世の人から人類を救った研究と評価されるのではないかと思う。

  1. okazaki yoshihisa より:

    人間と歴史を科学的(すなわち誰もが認め合う形)に理解する可能性を示し、民族主義というやっかいな問題を棚上げにできる可能性がある。
    Imp:
    ノーベル賞選考委員会から全人類へのメッセージ!!
    選考委員会の慧眼ぶりに毎年驚いております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。