AASJホームページ > 新着情報 > 生命科学の目で読む哲学書 > 生命科学の目で読む哲学書

生命科学の目で読む哲学書

2019年4月5日
SNSシェア
写真はWikipediaより転載。生命科学誕生を考えるときに是非総括したいと思っている哲学者や科学者。

CDBの職を辞した後、生命科学の過去、現在、未来を考えてきた過程を、一種のノートとして3月まで在籍していたJT生命誌研究館のウェッブサイトに書きためてきた(http://www.brh.co.jp/communication/shinka/)。おそらくしばらくはこのまま閲覧可能だと思うが、いつかは削除されると思うので、AASJサイトで閲覧できる形にして、再掲を予定している。

これまで5年にわたって書きためてきたノートのほとんどは、生命科学の現在、および未来について考えるためにまとめてきた。研究館を辞したのを機会に、生命科学の誕生に至る過去について是非考えてみたいと思い、過去の哲学書をもう一度読み直してみようと考えている。そしてこの作業から出てくるノートを「生命科学の目で読む哲学書」と題して、書きためて行こうと計画している。

哲学といっても、そこは生命科学者だった私が独断と偏見で読むわけで、決して堅苦しいものにはしないでおこうと決意している。是非、これまで通り多くの方に読んで欲しいと望んでいる。

  1. Okazaki Yoshihisa より:

    楽しみにしております。
    新しい医療、生命科学の勃興(遺伝子診断、遺伝子治療、合成生物学、がん免疫遺伝子細胞治療の興隆)とともに、生命とは何かについて哲学的視点からの考察も知りたいところです。

    情報と生命の関係
    人工生命を生み出すことは可能なのか?
    物質、生命、精神の境界は本当にあるのか?
    などなど、興味がつきません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.