AASJホームページ > 新着情報 > 論文ウォッチ > 9月2日:科学の危機に対する大人の対応(8月28日号Science掲載論文)

9月2日:科学の危機に対する大人の対応(8月28日号Science掲載論文)

2015年9月2日
SNSシェア
我が国の科学政策に関わる研究者や官僚なら読んだ人がいると思うが、今年4月27日に米国科学アカデミーの年次総会で会長のRalf J Cieroneが行ったスピーチは、私達が当たり前のこととして軽く口にしていた「科学研究の再現性」の問題について、科学界の危機としてとらえた優れた演説だった。特にこの中で、彼が紹介していた2つのプロジェクトが興味を引いた。2013年のエコノミストの記事の中で重要なガン研究論文の実験をアムジェンやBayerなどの製薬会社が再現しようとした時、53論文のうち6編の結果しか再現が取れなかったということが指摘された。この再現性の危機問題に対し、科学界がReproducibility project: Cancer Biology, とReproducibility project Psychology、すなわちガン研究と心理学研究の再現性を確かめる研究を組織し、多くの研究者の参加を得て、再現性の検証を大規模にはじめたという画期的活動だ。いつ結果が発表されるかと待っていたところ、心理学分野の再現実験の結果が8月28日号のScienceに掲載された。136人、125施設が参加した研究でタイトルは「Estimating the reproducibility of psychological science(心理学の再現性を評価する)」だ。この研究では2011年から、心理学のトップジャーナル3誌の中に掲載された論文をなるべく先見を排して検討し、最終的に100論文については計画通り再現実験を行い、論文の結果と比べている。基本的には論文の結論を得るための実験のバラツキや分散など、統計的指標を比べているのだが、詳細はいいだろう。これだけ大規模に、しかも実験自体が大変な心理学実験の再現性を科学的に評価すること自体に、危機意識がしっかりと共有され、自分の時間をそれに費してもいいという研究者の連帯と熱意が感じられる。しかも、この研究に対して私的な財団が助成している点にも頭がさがる。結果はこれまで指摘されている通り、論文の結論を支持する結果がえられる率は全体で36%、特に社会心理学の実験になると23−29%と、再現できる可能性の方が低いという結果だ。特に論文に掲載されたオリジナルな結果ではデータのバラツキが少なく有意性が高い一方、再現実験ではバラツキや分散が大きく広がることが特徴として示されている。もちろん由々しき結果だが、では再現性がないからこれらの論文は間違っているのかと問いかけている。そして、短絡的な思考を排して、科学自体の本質をしっかり理解し直し、論文掲載という科学研究にとって中核になる客観性の獲得過程を位置付けなおしていけばいいと結論している。この深い内容を短い文章で紹介することは難しく、現在捏造の構造について分析するため準備中のブログで順次紹介する予定だ。しかし、小保方事件を含む様々な捏造問題に対して、我が国の学術会議や学会も多くの声明を出したが、Cierone演説と比べて読み返してみると、捏造問題を構造と捉えず、事件とだけ捉え、倫理と研究機関のコンプライアンスだけに頼って、調査や検証だけを要求する薄っぺらい意見でしかなかったように思える。声明を出すという科学者自身の見識が問われる重要な行為が、分析も思想性もない意見表明では困る。大阪大学の蛋白研の篠原さんが分子生物学会として出した声明では、確かに問題を構造問題として捉えるという視点が表明されているが、学術会議を始め日本の学会がその後、構造問題として取り組んでいるようには到底思えない。それと比べると、Cieroneの演説や今日紹介したScience論文は、アメリカの科学界が大人として成熟していることを示している。論文数やノーベル賞の数だけで一国の科学の成熟度は測れない。やはり我が国の科学界は子供の国でしかないのか問い直す時がきた。次に発表されるガン研究の再現実験の結果を心待ちにしている。
  1. 素人1 より:

    今回の件が起こって以来、この方のブログを参考にしています。
    内容が専門的ではなく、科学者・研究者の方々の環境を、自分のようなまったく分野外の人間でも、かなり正直にわかりやすく書かれています。
    職業上のペナルテイは避けられないとは思いますが、人間的に叩く気になれないのはそのためなのです。

    「捏造とか偽装は、形式主義者に権威を与えたときから生まれるのです。美味しい料理を出してくれるお店、新しい科学を生み出してくれる科学者に対して、数字や形式で評価しようとする限り、不正・捏造は終わることがないでしょう。」
    http://www.skawata.com/j/backnumber/1310

    数字や形式で評価しすぎて、あるべき姿と離れてしまっている傾向は、科学だけではなく色々な分野で起こっていることだと考えます。
    評価(期待)を受ける側の人間がよく責められていますが、評価(期待)する側(自分を含めた外部の人間)の姿勢も問われているのかな、と思います。

    1. nishikawa より:

      コメントありがとうございます。10月ぐらいから個人ーYahooニュースに「捏造の構造分析」と題して、日本の科学界に提言をしていくつもりです。そちらも読んでください。

  2. 素人1 より:

    ありがとうございます。Yahooニュース、読ませていただきます。

  3.  星野イルージョン 種子彰 より:

    宇宙物理学や太陽系・地球物理学の起源を探究している者です.
     SCIENCEの目的は宇宙の謎を解明する事です.SCIENCEの訳は,科学(科を学ぶ)でなく探真(真理を求める)と訳すのが正しく,西洋の知識や法則を学ぶ(方法)明治のモノマネでは,探真の先端には踊り出ません.増してや,研究費を取るのに銅鉄主義で,論文もコピへに毛が生えた様な実験などが横行しがちです.研究(お勉強)ではありません.調査に感想が付いているだけ.
     今の学者は生活の為の研究にいそしんでます.
    科学者も小物に成り,専門と云う名の分業で,分析的にケ化休するが,統合する気も能力も無く,学会だって50以上のお山の大将をしています.
     物理学会も応用物理学会も天文学会も然りです.比較的ゆるい日本地球惑星科学連合でさえ,前記学会は入っていません(笑い).
     私は個人研究所で,オリジナルな仮説を進化の結果を用いてアブダクションで検証して,そこに四年前から発表しています.
     太陽系の起源(地球や月の起源)は,再現実験できませんが,一度限りの壮大な実験の終点近くに存在しているので,その複数の特徴を説明できる事で,仮説の真偽を検証できるという新しいパラダイムです.一つの仮説で16項目の特徴と二つの軌道エネルギーを定量化できたので,再現性の低い実験より充分説得力が有ります.ジャイアントインパクト仮説GHIの偶然衝突より,マルチインパクト仮説の必然衝突は,現実の月軌道60×Reを示せるので,ジャイアントインパクト仮説の3×Reに比べれば,真理に近い.
     アメリカの大學のGIHは,銅鉄主義の日本の学者が追従して,銅鉄主義の研究を発表しています.
     月の偏芯さえ説明できず,恣意的な衝突確率も無視して拝外主義も極まっています.オリジナルな異端な仮説を述べる勇気も気概もない,残念な現状ですし,知識で判断して自分の頭で評価する事も出来ない専門バカの集合と成っています.皆で渡れば怖くない(笑い).
     科学者も小市民化しています.
    学会も,学生の発表練習場で,オリジナルな部分は何ですかと云う質問にまともに答えられない現状です.アブストラクトに,オリジナルな部分だけイタリックにして説明する様にすると,銅鉄主義は半減すると思います.9割減かも.
     アブストラクトが,タイトルに毛が生えたような中身の無い物が多すぎる. 感心するような新鮮な発表は殆ど無い.誰も観ていない(笑い).

素人1 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.