AASJホームページ > 新着情報 > 論文ウォッチ > 1月17日:遺伝子組み換え食品に強硬に反対する人ほど科学のことはよく理解しているというが、実際は科学的知識に欠けている(Nature Human Behaviour オンライン掲載論文)

1月17日:遺伝子組み換え食品に強硬に反対する人ほど科学のことはよく理解しているというが、実際は科学的知識に欠けている(Nature Human Behaviour オンライン掲載論文)

2019年1月17日
SNSシェア

2日間、専門的な論文の紹介が続いたので、今日は息抜きの意味で、一般の方でも関心のある遺伝子組み換え食物についての論文を紹介する。遺伝子組み換え技術なしに、今や生命科学はあり得ないし、これについて何も知らずに生物学者を名乗ることはほぼない。従って、よほど人体に危害を加えようとする意図を持って植物や動物の遺伝子を変えない限り、遺伝子組み換え食物(GMO)を食べたところで、何も起こらないことを生物学者はよく理解している。もともと、遺伝子を他の個体に導入することは簡単ではなく、食べたぐらいで簡単に移るなら遺伝子治療はずっと簡単になる。実際、食べた食物のに含まれる核酸は膵臓から出る核酸分解酵素でヌクレオチドに分解されてしまう。

  もちろんGMOに全く問題がないわけではない。例えば、殺虫剤に耐性の遺伝子を植物に導入することで、野生の植物を殺す目的で殺虫剤をより多く使うようになり、残留薬品の濃度が上がることは今問題になっている。しかも、組み替え自体は、自然の生態系を破壊する可能性があり、自然界に組み換え植物が広がるのが危険なことは明白だ。その意味で、私もできるだけGMOに頼る農業や漁業は避けたほうがいいと思う。とはいえ、組換えた遺伝子そのものは無害だと思っている。ところがこの話になると、強硬にGMOは組みかえられた遺伝子自体も有害であると主張される方がいる。理由として、会社のデータが信用できないとか、慢性疾患が増えてきたなど、因果性とは言えない根拠が挙げられ、生物学的知識については首を傾げたくなる。

この問題に真っ向から取り組んだのが今日紹介するコロラド大学、ワシントン大学、トロント大学、ペンシルバニア大学が共同でNature Human Behaviourに発表した論文だ。タイトルは「Extreme opponents of genetically modified foods know the least but think they know the most (遺伝子組み換え食品に強硬に反対する人ほど科学のことはよく理解しているというが、実際は科学的知識に欠けている)」だ。

この研究の目的は、遺伝子組み換え食物と地球温暖化の2つの問題について、科学者の一般的意見に対して反対する人の科学知識について、主観的評価と客観的評価を比べることだ。そのため、1000人の米国に住む成人について、1)GMOを受け入れるという1段階から絶対反対の7段階まで、GMOに対する反対度についての自己評価、2)自組み換え食物についての知識レベルについての自己評価、そして最後に、3)テストによる客観評価(テストは簡単なもので、例えば「全ての植物はDNAを持っていますか?」といった程度)を行なっている。そして、それぞれの項目でのスコアを元に、GMOへの反対の強さと科学知識の評価との相関を計算している。また同じようなテストを科学者内でも意見が分かれる地球温暖化についても行なっている。

GMOについてみると、結果は極めて明瞭で、強硬に反対する人ほど自分では知識を持っていると自信を持っているにも関わらず、客観テストでは点数が低い。一方、GMO自体には問題はないと考えている人は、自分の科学知識は足りないと謙虚に評価するが、実は反対派の人より生物学的知識を持っているという結果になる。

これが米国だけの特殊な結果でないことを確認するため、同じ調査をドイツやフランスでも行っている。面白いことに、強硬に反対する人ほど自分の科学知識に自信を持っているという傾向は同じだが、客観的知識に関しては少し低下している程度で、米国ほど有意な差が認められないという結果だ。すなわちドイツ、フランスは一般的科学リテラシーが高い。そこで、ヨーロッパで独自に行われていたGMOへの反対の程度と遺伝子組み換えに関する客観的知識の相関を見た調査を調べ直し、25カ国中20カ国で米国と同じように、反対派ほど知識がないことを確認している。

並行して行われた地球温暖化については、同じような明確な傾向は認められず、この結果が科学全般に適用できるかどうかはわからないという結果になっている。

結果は以上だが、科学者にとって反対派をバカにして喜べるという話ではない。すなわち、いくら科学のリテラシーを上げる努力をしても、結局強硬に反対する人は自分は知識を十分持っていると思っており、リテラシーを高める教育には見向きもしないという結果で、今まで通りの方法ではすれ違いを解消することは出来ないことを意味している。さてどうするのか科学者自身が真剣に議論しなければならない。

  1. Okazaki Yoshihisa より:

    強硬に反対する人は自分は知識を十分持っていると思っており、リテラシーを高める教育には見向きもしない。

    最終的に、人間は合理的思考より本能的思考に頼る生物なのでしょうか?

    アメリカでの、ダーウイン進化論 v.s Intelligent design論争などを連想しました。

  2. 橋爪良信 より:

    これまでの科学技術コミュニケーション論では、メディアリテラシーが受け手の読み書き能力として議論されてきたが、実はメディアリテラシーが必要なのは送り手ではないのかと
    いう指摘があります。
    科学報道はプレスリリースのコメントがそのまま紙面へ反映されやすく、報道での誇張はプレスリリースの誇張と強く相関し、学問的プレスリリースの正確さは関連ニュースの誤解
    を軽減するのに重要であることが示されています。
    したがって、研究成果を発表する研究者や広報は、プレスリリースが社会に与える影響を常に意識する必要があり、情報の送り手としてのメディアリテラシーを備えなければならないことを指摘したいです。情報の送り手としての記者もそのような認識を持った貰いたいです。

    1. nishikawa より:

      全く同感ですが、日本のメディアには人材がいませんね。

  3. 橋爪良信 より:

    理系出身記者として、そこへ切り込みたいです。が、各メディアの門戸はなかなか開かれません。

    1. nishikawa より:

      既存のメディアもダメですが、他の方法もないというのが今日本が困っている点でしょう。

  4. Okazaki Yoshihisa より:

    リテラシー:メッセージを主体的・批判的に読み解く能力

    ネット等で様々な情報が猛スピードで流れる今日、リテラシー能力は本当に大切だと思います。

    しかし、自分自身を振り返っての感想ですが、この能力を身に着け、実践するのは大変ではないでしょうか?
    第一に、科学を本当に深いレベルで理解しないといけません。

    例えば、
    熱力学の第二法則を適応して、生命の進化etcを語るのは正しいの??
    →熱力学第二法則は、前提条件として、閉鎖系では とあります。しかし、生命は開放系と考えられています。

    ゲーテルの不完全性定理より、万物は確実に知り尽くすことはできないは正しいの??
    →ゲーテルの不完全性定理の前提条件には、自然数論、帰納的公理化可能理論が。。。。とあります。

    などなど。

    真の科学を行うのは、実は、大変な努力が必要なのだと感じています。

    西川先生が クリスパーをえぐる でおっしゃてるように:

    歴史を調べ、主張を行った人が書いた、原著論文を読み解く。本当に科学したければ、これを行うしかないです。
    しかし、膨大なエネルギーを必要とします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。