AASJホームページ > 新着情報 > 論文ウォッチ > 9月8日 考古栄養学でローマ時代の食事を再現する(8月25日号 Science Advances 掲載論文)

9月8日 考古栄養学でローマ時代の食事を再現する(8月25日号 Science Advances 掲載論文)

2021年9月8日
SNSシェア

現在栄養学が急速に進展しているのは、同位元素を用いて我々の基礎代謝や、炭水化物、脂肪、アミノ酸の間での炭素の交換について詳しく計測できるようになったことが大きい(https://aasj.jp/news/watch/17620)。そして、これらの成果を元に、やはり同位元素を用いた考古栄養学が生まれ、最近ではマンモスの移動範囲を接種したアイソトープから推測すると言った研究が実現している(https://aasj.jp/news/watch/17335)。

今日紹介するニューヨーク大学からの論文は紀元前79年、ベスビオス火山の大噴火でポンペイとともに消滅した町、ヘルクラネウムで発見された人骨からコラーゲンを抽出し、さらにそこからアミノ酸を抽出して窒素、炭素の同位元素を比べることで、個人個人の食生活を再現した研究で8月25日号のScience Advancesに掲載された。

古代ローマでは火葬が中心だったので当時の人骨の発見は極めてまれで、その意味で火山から逃げ遅れた人の人骨は貴重な資料になる。この研究では海から少し離れた場所で折り重なるように死亡したと思われる17人の人骨からコラーゲンを抽出し、同位元素解析に回している。

以前紹介したほとんどの研究では、コラーゲン全体の中に含まれる同位元素を調べているのだが、この研究では食生活を知るというより詳しい解析を行うため、コラーゲンからさらにアミノ酸を抽出し、それぞれのアミノ酸の窒素と炭素の同位元素を調べている。

原理だが、アミノ酸の中には炭水化物や脂肪と同じ炭素プールを使う部分(グリコリシスやTCAサイクルで合成される部分)と、食事からだけ摂取して中で炭素が置き換わらないアミノ酸に分けられる。こうして得られたアミノ酸のなかに含まれるδ13C,δ15Nの比は、接種した食事を反映している。そこで、当時の動物や魚の骨から同じ同位元素の比率を測定、痕跡のない穀物については、現在の穀物をベースに推測した値を用い、人間の骨のそれぞれの窒素や炭素が、動物性タンパク質(肉、ミルクなど)、魚、そして穀物から来ているのかについて、得られた遺体個別に調べている。

研究としては、この測定の妥当性と正確性が最も重要なポイントになるのだが、ここでは割愛して結論だけを述べる。

  1. コラーゲン全体を用いた場合、ほとんど同位元素が由来した食品を推定することはできない。一方、アミノ酸を抽出することで、かなり正確に由来を推定することができる。
  2. 同じ場所で発見されていたが、特に男性で個々人の食生活に大きな違いが見られる。おそらくこれは社会階層などを反映していると考えられる。
  3. 現在もそうだが、ヘルクラネウムでは魚を多く接種しており、タンパク質のうち5−30%が魚由来であることがわかった。面白いことに、女性は男性と比べて魚の摂取量が少ない。一方、動物性のタンパク質の比率は女性の方が高い。
  4. 穀物の消費が少ないのはこの地方の特徴で、現在でもその傾向がヘルクラネウムでは見られる。
  5. カロリー計算にオリーブなどのを含んでいないが、現在の消費量から推計すると、30%近いカロリーをオリーブオイルから得ていた。

以上が結論で、実験の妥当性については評価できないが、ここまで考古栄養学が進んだのかと、感心する論文だ。

  1. okazaki yoshihisa より:

    ここまで考古栄養学が進んだのかと、感心する論文だ!

    Imp:
    ”食”
    人類にとって生存と不可分な行いで、”人類最古の文化”の一つだと思います。
    ”調理”のような行為が、どのように発生したのか?など興味がつきません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。