6月24日 にわかには信じがたい食品アレルギー防御機構(6月15日 Cell オンライン掲載論文)
AASJホームページ > 新着情報

6月24日 にわかには信じがたい食品アレルギー防御機構(6月15日 Cell オンライン掲載論文)

2023年6月24日
SNSシェア

ピーナツや卵に対するアレルギーを、腸管免疫発達の早い段階で抗原を摂食させて免疫寛容を誘導して防ぐ治療法が試みられている。この背景には、幼児ではこの方法で抑制性T細胞が誘導されるからとされている。

今日紹介するイエール大学と中国科学技術大学からの論文は、細胞死のエフェクター分子として知られgasderminの一部が転写活性因子としてClass II MHC(MHC II)を誘導し、局所のIL10分泌Tr1細胞を活性化して免疫寛容を誘導するという、にわかには信じがたい結果を示した研究で、6月15日 Cell にオンライン掲載された。タイトルは「Gasdermin D licenses MHCII induction to maintain food tolerance in small intestine(Gasdermin DはMHC II の誘導に関わり消長での食品トレランスを維持している)」だ。

ちょっとおさらいしておくと、gasderminはインフラマゾームにより活性化されたカスパーゼ3により2つの断片に分かれ、N末端側が膜状に穴を開けることで、ピロプトーシスを誘導する。

おそらく腸上皮のピロプトーシスを調べていたのだろう。小腸から大腸まで切断後のgasderminを調べると、小腸のみでこれまで知られていなかった13kDのN末端断片(13N)が生成されていることに気づいた。さらに驚くことに、13Nは蛋白性の食事をしたときのみ誘導され、アミノ酸に変えると誘導されなくなる。すなわち、13Nは蛋白性の食品により小腸上皮のみで誘導される。

そこで、13Nを切り出すカスパーゼを特定し、卵白アルブミン(OVA)モデルを用いて生化学的に調べると、なんとOVA由来のペプチドが一つのコンプレックスを形成することがカスパーゼを活性化して13Nを切り出すことがわかった。食べた蛋白質のペプチドが細胞内でカスパーゼを活性化するなど前代未聞のことで、自然免疫を活性化するのではと心配するが、ピロプトーシスは誘導しないようだ。

さらに驚くのは、切断された13Nは核移行シグナルは持っていないが、いくつかの核膜蛋白と相互作用し、速やかに核に移動し、転写因子の一つSTAT1と直接結合し、MHCIIと繊毛形成に関わる分子Ciitaの転写を高める。

この結果、小腸上皮のみMHCIIと食品蛋白質由来のペプチドが細胞表面に提示され、これも驚くのだが抑制性Tとは少し異なっているが、免疫を抑えるIL10を分泌するTr1細胞を誘導し、蛋白抗原に対する食事アレルギーを防ぐ。

実際、gasderminから13Nが切り出せない変異を誘導すると、ピロプトーシスは起こるが、アレルギーの発生が起こりやすくなる。勿論これまで考えられてきた樹状細胞と抑制性T細胞も働いているが、小腸上皮が食品とともに第一線の防御線を張っているという驚くべきシナリオだ。

食品のペプチドによるカスパーゼの活性化、gasderminの異なる切断様式と13N発生、13NとSTAT1の直接相互作用、そしてTr1特異的誘導など、通常起こりにくいと思われる条件が全て起こって、食品に対するアレルギーを防いでいるという話で、今でも信じがたい。

カテゴリ:論文ウォッチ

6月23日 ガンとY染色体2題(6月21日 Nature オンライン掲載論文)

2023年6月23日
SNSシェア

Y染色体上の遺伝子の数は100に満たないし、Y染色体なくても女性は正常に生きることが出来るため、細胞の基本的な分化や増殖にY染色体は必要ないと言える。しかし、Y染色体が血液幹細胞から失われることは、 マクロファージを介した心臓の線維化を促進することが報告されているので、様々な状況でY染色体上の遺伝子が生理機能に影響を及ぼすことが考えられる。

昨日、Natureにオンライン掲載された2編の論文は、ともにガンの悪性化とY染色体上の遺伝子機能を調べた論文で、ガンの種類は異なっているが、片方はY染色体がガンの悪性化に関わり、もう片方はガンの悪性化を抑えているという結果を示している。

最初の論文はテキサス・MDアンダーソン研究所からの論文で、大腸直腸ガンでK-ras変異を持つ者だけ、男性で予後が悪い、すなわちY染色体が悪性化を後押ししている現象を調べた研究で、タイトルは「Histone demethylase KDM5D upregulation drives sex differences in colon cancer(ヒストン脱メチル化酵素KDM5Dの発現上昇は大腸ガンの性による悪性度の違いを決めている)」だ。

結論だけを紹介していくが、

  1. 人間の大腸直腸ガンのデータベースから、K-ras変異を伴う、あるいは伴わないガンについて、予後の男女差を調べると、K-ras変異を伴う場合だけ男性の方が悪性で、Y染色体上の遺伝子が悪性化を後押ししていると考えられる。
  2. 遺伝子機能を考えると、Y染色体上のヒストン脱メチル化酵素KDM5Dが唯一の責任遺伝子と考えられ、マウスモデルでこの遺伝子を過剰発現させると、転移性が高まることが確認される。
  3. 最終的に、K-ras自体がSTAT4シグナルを介してY染色体上のKDM5D遺伝子発現を高め、ヒストンの脱メチル化、そしてその結果として、上皮のタイトジャンクションを調節する遺伝子Amotなどの発現が低下、上皮構造から離れて転移しやすくなる。
  4. 同じように、ヒストン脱メチル化により、キラー活性に必須のClass I MHC遺伝子や、ペプチドをロードするTap1、Tap2遺伝子発現も低下、キラーの影響を受けなくなる。

以上、精子形成時の染色体構造変化に関わるKDM5Dが直腸ガンではヒストンの調節機能を狂わせ、K-rasと協調して悪性化を後押しするという結果だ。

これに対し、ロサンジェルスCedar-Sinai医療センターからの論文は、膀胱ガンでY染色体が失われると悪性度が上昇するという現象を追求し、

  1. 膀胱ガン細胞からY染色体の全体、あるいは様々な領域を欠損させ手調べると、KDM5D及びマイナーClass I 抗原と呼ばれる分子UTYが欠損した場合、ガン細胞自体の増殖が上昇する。
  2. Y染色体やKDM5D、UTY遺伝子領域が欠損した膀胱ガンは、PD―L1を含む様々なチェックポイント分子を発現し、キラー細胞を消耗させる。
  3. 従って、膀胱ガンの場合Y染色体の欠損は悪性化につながるが、チェックポイント治療の効果は高い。

ことを明らかにしている。

KDM5Dのように、エピジェネティック調節機構は、細胞のコンテクスト依存性が高いため、エピジェネティックな変化は決して共通でないことから、Y染色体はガンの悪性度に相反する効果を示すことになる。いずれにせよ、男で悪性度が高いガンについては、今後KDM5Dの役割を念頭に置いて調べることの重要性がよくわかる。

カテゴリ:論文ウォッチ

6月22日 幹細胞増殖に関わる分子はチンパンジーとヒトではっきり違っている。(6月20日 Cell オンライン掲載論文)

2023年6月22日
SNSシェア

人間とチンパンジーは進化上で最も近い動物同士で、ゲノム解読が終わったとき、その相同性が98%以上という点、すなわち人間とチンパンジーに差がないことが強調された。これは私が「猿の惑星型思想」と名付ける傾向で、類人猿もいつかは人間のようになれると考え、両方の共通性に着目して研究を行う。一方、ヒトとの差を徹底的に見つけてやろうとする方向の研究もあり、これはダーウィンの「The Decent of Man型思想」と名付けている。

私の印象でしかないが、サル学を中心に「猿の惑星型思想」は我が国の研究者に多く、「The Decent of Man型思想」は欧米に多い気がする。

今日紹介するカリフォルニア大学サンフランシスコ校とMITの共同論文は、これまでほとんどの人が「ほとんど同一」として使ってきたヒトとチンパンジーの多能性幹細胞の増殖メカニズムの違いを徹底的に調べた研究で、「The Decent of Man型」の典型とも言える研究だ。タイトルは「Comparative landscape of genetic dependencies in human and chimpanzee stem cells(ヒトとチンパンジー幹細胞の遺伝的依存性の違いを網羅的に調べる)」だ。

研究では2種類づつのヒトiPS, チンパンジーiPS及びES細胞株を用い、これら多能性幹細胞(PSC)の試験管内増殖に必要な遺伝子を、クリスパーを用いた網羅的ノックアウト法でスクリーニングし、人間とチンパンジーの差とはっきり言える遺伝子配列や遺伝子発現の違いがあるかを調べている。

驚くなかれ、サルとチンパンジーPSCの増殖で依存性の違う遺伝子が700種類以上存在していることがわかった。この中から、様々なPSCで比較し確実にヒトとチンパンジーの違いといえる遺伝子75種類を最終的にリストした。

PSCの増殖という観点で見ると、これら遺伝子はヒト特異的、あるいはチンパンジー特異的遺伝子に分かれ、さらに増殖促進的、増殖抑制的遺伝子に分けることが出来る。そして、増殖に関わるいくつかの遺伝子ネットワークに分類できる。

この研究ではこのネットワークの中から、V-ATPaseの関わるリソゾーム過程、そしてCDK2の関わる細胞周期過程に焦点を当てて詳しく調べている。

V-ATPaseはリソゾーム膜上に存在する分子で、V-ATPzaseとそれと複合体を形成する分子の多くは、ノックアウトによりヒトPSCのみで増殖阻害が起こる。これら分子複合体はリソゾームのpHを調節してmTOR活性を調節する重要なシグナル系で、ヒトへの進化の過程で、このシグナル系への依存性が高まったと考えられる。

中でも圧巻は増殖調節の核となる細胞周期に関わる分子群の関与の違いで、CDK2やサイクリンEがノックアウトされても、ヒトではほとんど影響ないのに、チンパンジーではPSCの増殖が強く抑制される。これは、ヒトでCDK1の発現が高いなど、CDK2の変異を保証する仕組みが整っているためであると考えられるが、この結果ヒトでは増殖の可塑性が生まれ、条件が変化しても増殖を維持できる仕組みがあることになる。

つぎに、同じCDK2/cyclinEへの依存性からの脱却性質が、他の幹細胞でも見られるか、PSCから神経幹細胞を誘導して調べると、PSCとほぼ同じCDK2/cyclonE非依存性を獲得している。また、これに関わる分子の進化過程を見ると、人間とチンパンジーが別れたときに分岐しているので、ヒトの脳細胞の増殖、すなわち大きな脳の発達に関わったことが推察される。

以上が結果で、チンパンジーと人間の違いを、遺伝子発現という通常の方法ではなく、クリスパーノックアウトという、機能的スクリーンからまず始めたことがこの研究のハイライトと言える。その結果、形質の違いとして遺伝子の変化を調べることが出来、今後なぜヒトの脳細胞は数が多いのかも含めて新たな視点が開ける気がする。

個人的にはThe Decent of Man型研究の方が面白い。

カテゴリ:論文ウォッチ

6月21日 ちぎれた染色体を保護する仕組み(6月14日 Nature オンライン掲載論文)

2023年6月21日
SNSシェア

ずいぶん昔(2015年6月:https://aasj.jp/news/watch/3578)、クロモスリプシスという、染色体の一部が砕けてそのまま維持される現象のメカニズムを調べたハーバード大学からの論文を紹介した。勿論ほとんどの場合ガンに伴う染色体異常で、この結果遺伝子の増幅、欠損、転座など大きな構造変化が進む。

しかし考えてみると、全体の染色体から離れてしまうと、娘細胞にも正確に分配できなくなるし、テロメアなど染色体を守るメカニズムから外れてしまって、DNA損傷も増えており、細胞にとってはあまり好ましい状態でないはずだ。それでもクロモスリプシスを起こしたガン細胞が他の細胞を押しのけて増殖できるのは、この状態の染色体を保護する仕組みがあると考えられる。

今日紹介するカリフォルニア大学サンディエゴ校からの論文は、染色体から砕けて出来たミニ染色体を保護する仕組みについて明らかにした研究で、6月14日 Nature にオンライン掲載された。タイトルは「Mitotic tethering enables inheritance of shattered micronuclear chromosomes(分裂時に砕けた小核染色体を拘束してまとめることで遺伝が可能になる)」だ。

まず、分裂時に染色体と分裂糸の結合を弱めたり、あるいはトポイソメラーゼを阻害して分裂時に染色体をちぎれるようにしたり、あるいは動原体が出来ないY染色体を誘導したりして、細胞内にちぎれた染色体断片が発生するようにして観察している。ちぎれた染色体ではDNA切断が起こるため、それを修復するためのリン酸化ヒストンの集積がおこり、これを指標に他の染色体から区別して観察できる。

すると、ほとんどの細胞でちぎれた染色体が一つにまとまることがわかる。このとき、DNA合成が終わって分裂期に入るタイミングを捉え、ちぎれた染色体に集積するヒストン以外の分子を探索し、損傷部位を認識するMDC1分子とともに、トポイソメラーゼ結合タンパク質1、そしてそのパートナーでちぎれた染色体をつなぎ止める役割を持つCIP2Aが存在することを明らかにした。すなわち、DNA損傷部位を持つ染色体をまとめておく仕組みが働いていることを明らかにしている。

次に、薬剤でそれぞれの分子が分解されるような細胞を作成し、細胞周期の様々な時点でこれらの分子を急速に除去する実験を行い、G2期から分裂期にかけてこれらの分子が失われると、ちぎれた染色体はまとめられず、バラバラに分散することを明らかにする。また、細胞にとってちぎれた染色体がまとまって存在することが生存に有利であることを明らかにしている。すなわち、まとめて一つの娘細胞に受け渡すことで、生存に必要な遺伝子全体を少なくとも一つの娘細胞には受け継がせることが出来る。

また全ゲノム配列決定により、まとめられない場合染色体の構造変化が急速に進むことも明らかにしている。そして最後に、ガンのデータベースを調べ、クロモスリプシス(ゲノム配列から推察される大きな染色体構造変化)が起こっているガンではTOPBP1やCIP2A遺伝子の発現レベルが、正常細胞と比べて高まっていることも明らかにしている。

以上が結果で、希ではあっても分裂時にちぎれてしまった染色体断片を保護する仕組みが、ガンではさらに上昇することで、より大規模なクロモスリプシスを許容し、さらには増殖優位性に使っていることが明らかになった。

CIP2Aなどは正常細胞では発現が低く、また抑制しても細胞増殖を続けられることから、クロモスリプシスが始まったガンでは、個の分子を阻害することでより大きな破綻を誘導して殺せる可能性もある。細胞学の極致と言える実験の数々はいずれにせよ勉強になる。

カテゴリ:論文ウォッチ

6月20日 ヒストンのセロトニン化によるアストロサイトの転写調節(6月14日号 Science 掲載論文)

2023年6月20日
SNSシェア

アストロサイトが神経細胞のシナプス結合を調節しているのはよく知られている。すなわち、神経活動をモニターしながら、活動に合わせてシナプス機能を調節することで、ニューラルネットの“重みづけに”寄与している。

今日紹介するテキサスのベーラー大学からの論文は、神経活動により起こるアストロサイトの変化を網羅的に解析する中で、セロトニンによるヒストン修飾がアストロサイトによるGABA分泌とそれによるシナプス活動調節に重要な役割を演じていることを明らかにした研究で、6月14日号 Science に掲載された。タイトルは「Induction of astrocytic Slc22a3 regulates sensory processing through histone serotonylation(アストロサイトで誘導されたSlc22a3はヒストンのセロトニン化を通じて感覚過程を調節する)」だ。

この研究では化学物質で神経特異的に興奮を誘導した時、それをモニターした近くに存在するアストロサイト側の変化を丹念に調べ、遺伝子発現の変化からSox9やSox2の標的遺伝子への結合が5️0%ほど高まることを発見する。残念ながらなぜ神経活動によりこの現象が起こるのかについては、明確ではないが、臭いを嗅がせた後嗅覚中枢で調べると、同じ現象が起こっていることを確認している。

次に、Sox9により転写が高まる遺伝子の中から、様々な条件をクリアーする遺伝子を探索し、変化が見られる様々な分子の中から、最も大きな変化が見られたセロトニンやグルタミンなど神経伝達物質を吸収するトランスポーター分子Slc22a3にフォーカスしてその後の実験を進めている。

おそらくアストロサイトのプロには、あとで説明するヒストンのセロトニン化とSlc22a3による細胞内セロトニン量の調節の関係が見えていたのだろう。ともかく、まずSlc22a3遺伝子をアストロサイト特異的にノックアウトしたマウスを用いて調べると、臭いを求める行動や、臭いの区別能力が強く抑制される事がわかった。また、電気生理学的、あるいは形態的にノックアウトマウスのアストロサイトを調べると、興奮性が低下し、形態の複雑性も低下している事がわかった。すなわち、アストロサイトによる嗅覚中枢でのシナプス接合調節機能を維持するための調節に、セロトニントランスポーターが関わる事がわかった(グルタミントランスポーターでもあるが、グルタミンがこの反応に関わらないことは確認している。)。

次の課題はSlc22a3のアストロサイトでの機能になるが、形態変化まで起こる大きな変化から考えると、様々な遺伝子のエピジェネティックな変化が起こっている事が想像できる。これに合致した概念がヒストンのセロトニン化による様々な遺伝子発現の変化で、Slc22a3遺伝子ノックアウトされたアストロサイトと正常アストロサイトで比べると、セロトニン化されたヒストン量の低下が観察される。すなわち、神経活動をモニターした結果、Sox9の機能が高まり、ついでSlc22a3分子発現調節が上昇することで、細胞内のセロトニン量が高まり、セロトニン化されたヒストンの量が調節上昇するというサーキットが明らかになった。

セロトニン化ヒストン上昇は、様々な遺伝子発現に影響するが、中でもアストロサイトのGABA合成経路に大きな影響があり、Slc22a3ノックアウトされたアストロサイトではGABA分泌が強く抑制される。このサーキットを確かめるため、セロトニン化できないヒストンを発現させると、GABA合成経路の分子の発現が低下することを確認している。この結果アストロサイトのGABA分泌が低下し、シナプスの緊張性が低下、神経伝達が変化する事が明らかになった。

最後にセロトニン化できないヒストンを発現したマウスを用いて、嗅覚中枢でのアストロサイトのGABA産生だけでなく、形態も変化し、この結果嗅覚機能の低下が起こることを明らかにしている。

ヒストンがセロトニン化されることは、初耳と思っていたが、実際には2回もこのHPで紹介したらしい。忘れては驚くを繰り返しているようだが、研究もグランドストーリー解明に向けた論理的かつ時間をかけた大変な研究で、大いに楽しみ勉強になった。

カテゴリ:論文ウォッチ

6月19日 α2アドレナリン受容体刺激によるガン免疫活性化(6月15日号Nature掲載論文)

2023年6月19日
SNSシェア

アドレナリンによるシグナルを伝える受容体はG タンパク質共役型受容体だが、極めて複雑で、それぞれ全く拮抗する作用を持つ。例えばα1やβ受容体は刺激によりサイクリックAMPの合成が誘導されるが、α2受容体は逆でサイクリックAMPの合成を抑える。サイクリックAMPは免疫細胞でも重要なメディエータなので、これらの受容体が発現しておれば当然免疫細胞も影響を受ける。幸い、それぞれの受容体のシグナルを抑えたり高めたりする薬剤が開発されており、特異的作用を調べる事ができる。

今日紹介するベルギーのルーヴァン大学からの論文は、アドレナリンα2受容体(α2AR)刺激が、ガン免疫を高め、それだけでもガンの増殖を抑制することを調べた研究で、6月15日号の Nature に掲載された。タイトルは「Tumour immune rejection triggered by activation of α2-adrenergic receptors(α2アドレナリン受容体刺激により誘導されるガンの免疫拒絶)」だ。

この研究のハイライトは、ガンを移植したマウスにα2AR刺激剤を、しかも通常利用される容量の何十倍もの量をマウスに投与したことにある。ここで使われたα2ARアゴニストは血圧を下げたり、精神疾患に使われているので、余計に何十倍という量は乱暴に感じる。

しかし案ずるより産むが易しで、連日この量のα2ARアゴニストを投与し続けると、驚くなかれ様々なガンの増殖を強く抑える事ができる。免疫不全マウスではこの効果は見られないし、さらに、PD-1やCTLA4に対するチェックポイント治療と組み合わせると効果は倍加する。

様々な作動薬で同じ効果が見られるが、特異性の問題があるのでα2AR遺伝子ノックアウトマウスで同じ実験をすると、α2ARアゴニストの効果は全く見られなくなるので、間違いなくα2ARを解する作用であることも確認できる。

この作用はCD8T細胞、あるいはCD4T細胞を除去しても同じように低下するので、両方のt細胞が関わることはわかるが、α2ARアゴニストによりCD4、CD8T細胞の主要組織への浸潤が高まることも観察される。

腫瘍組織での遺伝子発現をα2ARアゴニスト注射群で調べると、獲得免疫だけでなく自然免疫系の遺伝子発現が上昇しているので、リンパ球以外の細胞への影響が考えられる。そこで single cell RNA sequencing を用いて調べると、好中球の数が著しく減少し、マクロファージのタイプ ClassII MHC抗原を強く発現したM1マクロファージへとシフトしている事がわかる。さらに、マクロファージの機能をブロックすると、α2ARアゴニストの効果がなくなることから、おそらくマクロファージを中心に様々な血液細胞の機能を変化させて、ガンに対する免疫が上がっていると結論している。

結局、なにか特定の免疫細胞がα2ARの標的であるという結論ではなく、全体的作用という話になっているが、例えば6月16日に紹介したClass II MHC発現マクロファージとCD4T細胞の相互作用により、白血球からNOSが強く分泌されるメカニズムの当然標的になるだろう。

他にも、好中球の減少により、リンパ球の腫瘍局所への浸潤も容易になる。したがって、免疫系全体で旨い具合にガン拒絶を高める方向に働いたとしても問題はない。

とはいえ、実際これほどの量のα2ARアゴニストを人間に連続的に投与可能なのかの検討から始めないとこの治療は実現しないだろう。しかしなんでもやってみるものだという典型的例だ。

カテゴリ:論文ウォッチ

6月18日 細胞周期の通説を見直す(6月8日号 Cell 掲載論文)

2023年6月18日
SNSシェア

細胞が増殖するためには、DNA合成から細胞の分裂までを巧妙に調節する必要があり、増殖期はいくつかのステージに分けて調節されて、これらを細胞周期と呼んでいる。各細胞周期に関わる分子は、酵母から人間まで、真核生物では共通なものが多く、中でもサイクリンおよびサイクリン依存性キナーゼ(CDK)の機能は詳しく解析されてきた。事実、専門以外の人の興味を引くという観点で選ばれるトップジャーナルではサイクリンやCDKの論文を見る事が少なくなった。

しかし細胞周期はガン増殖にとっても一丁目一番地なので、この分野の研究は重要だ。専門外の私には少し遅かったのではという印象があるが、CDK4/6阻害剤は現在乳ガンの重要な治療薬として利用されている。ここで標的になっているCDK4/6はサイクリン-Dと結合して、細胞がDNA合成期に移行する時に必須の分子で、DNA合成期への移行を阻害しているRB1をリン酸化して、E2Fの核内移行を促し、合成期に必要なサイクリンEやサイクリンAの転写を活性化し、細胞周期を進める。

今日紹介するコロラド大学からの論文は、このサイクリンおよびCDKネットワークに関する通説の間違いを、single cell level でこのネットワークの活性をモニターし、現在開発中のものも含め様々な阻害剤を調べる実験系で示し、新しいガン治療の方向性を示した研究で、6月8日号の Cell に掲載された。タイトルは「Rapid adaptation to CDK2 inhibition exposes intrinsic cell-cycle plasticity(CDK2阻害に対する迅速な適応が細胞周期の可塑性を明らかにした)」だ。

すでに、サイクリンD/CDK4/6活性化が、E3Fを介してサイクリンAやサイクリンEの転写を促進する御頃までは述べたが、サイクリンA、 サイクリンEは、CDK2と結合して、合成期に必要な様々な分子をリン参加する事がわかっている。したがって、CDK4/6とともに、CDK2も重要な細胞周期抑制の標的になる。しかし、ノックアウト実験では、他のCDKにより代償されるため、CDK2阻害は考慮されてこなかった。

この研究では、CDK2/サイクリンA/Eによりリン酸化される分子マーカーを導入した細胞を、他のCDKに影響がないレベルのCDK2阻害剤で処理すると、最初はマーカーのリン酸化が低下するが、10時間するとすぐに元に戻ることを発見する。この現象は、CDK4/6も阻害される濃度では見られないので、CDK2が急性に阻害された時、CDK4/6が合成期でも働いて、CDK2の機能を促進する可能性を示し、CDK4/5はG1期特異的という疑問を投げかけた。

これまでの実験では、遺伝的ノックアウトを用いた手法が中心で、CDKの複雑な代償回路のため、重要な過程が見えないまま終わっていた。したがって、single cell level で周期を追跡しながら、薬剤で各分子を阻害する実験で、通説とは全く異なる可能性が示された事が、この研究のハイライトになる。

CDK2が阻害された時に、CDK4/6が合成期でもCDK2の活性を助けるとすると、CDK2特異的阻害にCDK4/6特異的阻害を組み合わせると、S期も強く抑制できる事が予想され、これを実験的に確認し、特殊な条件でCDK4/6が合成期の細胞周期に関われる可能性を示している。

このメカニズムを生化学実験を組み合わせて調べ、最終的に以下のようなシナリオを提案している。

まずCDK2阻害剤による阻害は完全でなく、またCDK2阻害剤はサイクリンE/CDK2複合体をサイクリンA/CDK2複合体より強く阻害する。このため、CDK2阻害で、最初サイクリンD/CDK4/6からのバトンタッチがうまくいかず、Rb1リン酸化が低下して合成期のネットワークが動かなくなると、サイクリンD/CDK4/6が合成期も働き始めて、阻害剤に比較的抵抗性のサイクリンA合成を続けることで、合成期のRB1リン酸化や他の分子のリン酸かが正常に進んでしまう。したがって、合成期でもCDK4/6を阻害することで、完全にRb1リン酸化を止めて、細胞周期をG1からS期まで阻害できることになる。

サイクリンのネットワークに慣れていないと、ちょっとややこしい話だと思うが、今後サイクリン阻害剤を乳ガンはもとより、他のガンに広げる意味でも重要な研究だと思う。

カテゴリ:論文ウォッチ

6月17日 幻覚剤とsocial reward learning(6月14日 Nature オンライン掲載論文)

2023年6月17日
SNSシェア

一人ではなく、他の人との社会的交流を求める事が、人間の成長には欠かせない。このようなsocial reward learningと呼ばれる心理的傾向はconditioned place preferenceという方法で測る事ができる。ネズミを用いるモデル実験の場合、他のマウスとたたとえば赤い部屋で1日過ごさせ、次に一匹だけで黄色い部屋に1日過ごさせた後、赤と黄色の二つの部屋があるケージに入れた時、他のネズミと過ごした赤い部屋を選ぶ確率を調べる方法だ。面白いことに、このようなSocial reward learning能力は年齢とともに低下し、成長するとある意味で頑固になる。

 今日紹介するジョンズホプキンス大学からの論文は、Social reward learning能力が、幻覚剤を使うと大人になってももう一度引き出す事ができることを示し、そのメカニズムを調べた研究で、6月14日 Nature にオンライン掲載された。タイトルは「Psychedelics reopen the social reward learning critical period(幻覚剤はsocial reward learning が可能な重要な時期を再開する)」だ。

このグループは、conditioned place preference法を用いて、さまざまな薬剤の影響を調べてきており、2019年にはオキシトシンが新たなsocial reward learningを可能にすることを示している。このように、social reward learningについてはこれまで、個々の薬剤について研究が行われてきたが、このグループは、social reward learning能力を再開できる薬剤の多くが幻覚剤であることに気づき、幻覚剤共通の生理学的メカニズムがあるのではと考え、シロシビン、ケタミン、LSD、ibogainについて調べると、いずれも失ったsocial reward learningを再開させる事ができる。

ケタミンの場合は、学習可能な時間は48時間と短いが、他の幻覚剤は2週間を超えて持続することから、一度の投与で神経の可塑性が大きく持続的に変化している事がわかる。そこで、幻覚剤投与後、social reward learningを脳スライスで薬理的に誘導する方法を用いて調べると、幻覚剤投与を受けたマウスの脳では、生理学的な反応の増強ではなく、シナプス可塑性が全般的に変化していることがわかった。

そこでこの可塑性の変化に関わる共通の分子基盤を探索している。それぞれの幻覚剤は神経に異なる作用を誘導するので、それによる変化を除外した後最終的に残ったのが、シナプス周囲に分泌される様々なマトリックス分子の発現で、シナプスを支える周りの環境を幻覚剤が整えることで、social reward learningを可能にしているという結論になる。

最終的にこれらのマトリックスが本当に可塑性に関わるのかという検討はできていないが、長期にわたる神経結合性の変化は、シナプス携帯にも現れることを思うとある程度納得できる。

神経可塑性を誘導できる幻覚剤共通のメカニズムという目標に向けた研究の進め方が少し強引な気がするが、現在幻覚剤が様々な精神疾患に用いられるようになってきたこと、またsocial reward learningという自閉症スペクトラムを考える時に重要な性質を対象にしている点で、面白い研究だと思った。

カテゴリ:論文ウォッチ

6月16日 CD4T細胞の新しい抗ガン作用(6月14日 Nature オンライン掲載論文)

2023年6月16日
SNSシェア

ガン免疫の主役はCD8陽性キラーT細胞で、抗原ペプチドとClass I MHC抗原複合体を認識する。ただ、ガンによってはClass II MHCを発現することもありその場合はCD4T細胞もキラー細胞として働く可能性が考えられてきた。以前紹介したCAR-T治療により10年を超えて全く再発がなかったケースで、残存していたCAR-TがCD4陽性だったという結果はこの例かも知れない。

これ以外に、CD4T細胞は炎症を誘導し、またインターフェロンを分泌してガンを殺すことも知られている。従って、免疫治療を考える時、CD4T細胞もうまく位置づけてやるとより強力なガン治療になる可能性がある。

今日紹介するドイツ・マグデブルグ大学からの論文は、Class I 抗原とインターフェロンシグナル系をノックアウトされたCD8キラー細胞でも、インターフェロンでも、殺せないメラノーマ細胞が、それでもCD4T細胞で殺すことが出来る仕組みを示した研究で、6月16日 Nature にオンライン掲載された。タイトルは「CD4 + T cell-induced inflammatory cell death controls immune-evasive tumours(CD4+T細胞により誘導される炎症細胞死が免疫を回避した腫瘍を殺す)」だ。

まず臨床のメラノーマ例組織から、CD8T細胞の浸潤が落ちている腫瘍ではClass I抗原の発現が低下していること、それでも組織中のClass II 抗原発現が高いと、CD4、CD8ともに細胞浸潤が高いことを確認し、Class I が低下してCD8キラー細胞の作用がなくなる条件をマウスモデルで再現している。

この時自然免疫を誘導するアジュバントとともにCD4T細胞が存在すると、ほぼガンを殺すことが出来、これにはCD8T細胞も、NK細胞も必要ないことを様々な実験で示している。この辺の過程は、少し前のノックアウトマウスを組みあわせた免疫学の実験の伝統を汲んでおり、複雑な実験の組み合わせをお行っている。

次に組織学的に腫瘍組織でのCD4T細胞の動態をビデオで調べ、組織中のClass II発現細胞と相互作用することでキラー活性を発揮していること突き止める。この場合、インターフェロンが分泌され抗ガン作用が発揮すると考えられるが、この実験系では腫瘍細胞はインターフェロンに反応しないので、他の細胞を介して抗ガン作用が発揮されている可能性が高い。

このガン傷害性のメカニズムを様々な遺伝子改変マウスや機能阻害抗体を用いて探っているが、結論をまとめると次のようになる。

まずCD4T細胞はClass II抗原を発現しガン抗原をプロセスする樹状細胞と反応し、その結果インターフェロンを分泌する。これと自然免疫シグナルが組み合わさって、Ly6陽性白血球がガン組織にリクルートされ、局所でiNOSを強く発現する白血球へと分化する。局所ではガン特異的ではないが、炎症が誘導されており、インターフェロンγやTNFレベルが高まっているので、これに高い濃度のNOを局所で合成するiNOSが加わると、これが直接腫瘍に働いて細胞を傷害するというシナリオだ。

実際にはメラノーマ以外でも同じことが起こるのかなど不明な点も多いし、実験自体が極めて凝っているので、臨床に移して考えにくいという問題はあるが、しかしCD4T細胞を再評価し直しガン治療に組み込むことの重要性はよくわかる論文だ。

カテゴリ:論文ウォッチ

6月15日 胃ガン発生過程を試験管内で再現する(6月8日号 Nature 掲載論文)

2023年6月15日
SNSシェア

発ガン過程に、ガン遺伝子の活性化やガン抑制遺伝子の消失などのイベントが起こることはゲノム研究から明らかになったが、一つの重要イベントの後、どの様にガンが進化してくるのかについては、長期の観察が必要で、動物実験でも簡単ではない。

今日紹介するスタンフォード大学からの論文は、胃のオルガノイド培養を2年以上続けて、クローンレベルの解析を行い、より高い増殖性を獲得したクローン発生の過程を明らかにした力作で、6月8日号 Nature に掲載された(618:383-393)。タイトルは「Deterministic evolution and stringent selection during preneoplasia(前ガン状態での決定論的進化と厳密な選択)」だ。

この研究がすごいのは、p53遺伝子喪失後に人間の胃上皮で起こる過程を全て試験管内で追跡しようとしている点で、なんと培養期間は800日に及んでいる。おそらく、この論文は手始めで、これからまだまだいろんな話が出てくる予感がする。慶応大学の佐藤さん達が開発した消化管オルガノイド培養は人間の発ガン過程の追跡を可能にすると皆思っているが、しかし2年半にわたって培養を維持し追跡し続ける研究者がどれぐらいいるのか?結果はともかく、この大変な実験をやりきったこと自体に脱帽。

この研究では最初のイベントとして、p53遺伝子をクリスパーで除いている。すなわち染色体の不安定性を引き起こした後、オルガノイド培養を続け、さらに100日目で、レンチウイルスベクターを用いて個々の細胞にバーコードをつけ、染色体変化が始まった各クローンの消長を克明に追跡し、最後に勝利するクローンの性質を調べている。膨大なデータなので、私が面白いと思った結果だけ以下に箇条書きにまとめた。

  • p53喪失により当然様々な染色体異常が発生するが、胃上皮オルガノイド培養という条件では、時間とともに特定の染色体異常へと収束する。実際には胃ガンとの相関が知られているガン抑制遺伝子FHITやCDKN2Aなどが初期から中期に消失したクローンが増殖優位性を獲得する。
  • その後、様々な変異が重なるが構造的な変異などはかなり遅い段階で現れてくる。一方、loss of heterozygousityなどは時間とともに蓄積する。
  • Single cell RNA sequencingを用いて遺伝子発現を調べると、これまで胃ガンと密接に関わることが知られている遺伝子発現パターンが時間とともに現れてくる。ただ、どの遺伝子が中心になるかは、オルガノイドごとに違いがある。
  • 一般的には、p53が欠損した後の食道バレット症候群で調べられてきた遺伝子変化に極めて似ている。これはバレット症候群もp53喪失から進んでいくことを示している。
  • 100日目に細胞にバーコードを挿入して、その後の経過を調べるとこの時点で既に優勢になるクローンが1−2個決まっており、時間経過とともに急速に増大していくケースが多い。ただ、300日を超えてもまだ勝負が決まらないというケースもある。
  • このように進化過程は極めて複雑な経過をたどるが、クローン間の競争の結果最終的に優勢になるのは、これまで知られた胃ガン遺伝子を強く発現するクローンに収束する。

以上の結果は、p53喪失をきっかけとする胃ガン発生の場合、まずいくつかのガン抑制遺伝子の変異による増殖優位性がおこったあと、上皮細胞の増殖を助けるドライバー遺伝子の発現が上昇したクローンが100日前後に現れ、これがその後の発ガンの主役となり、さらに変異を蓄積するというシナリオになる。すなわち、変異はランダムでも、培養条件により正確な選択が起こるため、形質が良く似たガン細胞へと収束するというシナリオになる。

しかし、2年を超えて試験管内で追い続けたことが全てだと思う。

カテゴリ:論文ウォッチ