お問い合わせ
YouTubeチャンネル
西川伸一の
ジャーナルクラブ
新着情報
論文ウォッチ
生命科学の目で読む哲学書
活動記録
2025.05.18
5月18日 ガンの組織免疫環境の複雑性を樹状細胞軸に集約することで新しい治療法が見える(5月14日 Nature オンライン掲載論文)
ガン免疫の成立を単純化して考えると、「ガンが特異抗原を発現し、それに反応するCD...
続きを読む
2025.05.17
5月17日 染色体を分けて複数の核に分配して維持する生物(5月15日Science掲載論文)
今週号のScienceには常識を超えた生物についての論文が2報も掲載されていた。...
続きを読む
2025.05.16
5月16日 ヒトが大きな脳を獲得するための遺伝的条件(5月14日 Nature オンライン掲載論文)
チンパンジーのゲノムが解読された時、人間のゲノムと98%が同じであることが強調さ...
続きを読む
2025.05.15
5月15日 CAR-T治療に伴う認知機能低下の原因を探る(5月12日 Cell オンライン掲載論文)
CAR-T治療は現在脳のグリオーマにも使われるようになり、脳内でのサイトカインス...
続きを読む
2025.05.14
5月14日 全く法則を知らない白紙状態から法則を探し出して問題を解決する新しい強化学習モデルDreamer(4月2日Natureオンライン掲載論文)
先週の『Nature』に、AI研究を牽引してきたGoogle DeepMindか...
続きを読む
2025.05.13
5月13日 気になる臨床研究3題(5月29日 Nature Medicine オンライン掲載論文他)
最初の論文は米国イェール大学からで、自然に存在するファージを用いて治療が難しい緑...
続きを読む
2025.05.12
5月12日 エイズを防ぐ遺伝子変異は新石器時代に東ヨーロッパで発生し、青銅器時代に正の選択を受けてヨーロッパに広がった(5月5日 Cell オンライン掲載論文)
このブログでも何回か紹介しているが、ケモカイン受容体CCR5の32bp欠損変異が...
続きを読む
2025.05.11
5月11日 フェロトーシスを誘導する新しい化合物の設計(5月7日 Nature オンライン掲載論文)
昨日に続いて、ガンの治療に使えるかもしれない新しい化合物についての研究を紹介する...
続きを読む
2025.05.10
5月10日 新しいRASを標的にした薬剤の開発(5月7日 Nature オンライン掲載論文)
これまでのKRAS G12c変異に対する薬剤に加えて、他の変異に対しても新しいタ...
続きを読む
2025.05.09
5月9日 意識の collective science(4月30日 Nature オンライン掲載論文)
個人的には意識の問題は定義の仕方に帰するところが大きく、全てを説明するような大き...
続きを読む
2025.05.18
5月18日 ガンの組織免疫環境の複雑性を樹状細胞軸に集約することで新しい治療法が見える(5月14日 Nature オンライン掲載論文)
ガン免疫の成立を単純化して考えると、「ガンが特異抗原を発現し、それに反応するCD...
続きを読む
2025.05.17
5月17日 染色体を分けて複数の核に分配して維持する生物(5月15日Science掲載論文)
今週号のScienceには常識を超えた生物についての論文が2報も掲載されていた。...
続きを読む
2025.05.16
5月16日 ヒトが大きな脳を獲得するための遺伝的条件(5月14日 Nature オンライン掲載論文)
チンパンジーのゲノムが解読された時、人間のゲノムと98%が同じであることが強調さ...
続きを読む
2025.05.15
5月15日 CAR-T治療に伴う認知機能低下の原因を探る(5月12日 Cell オンライン掲載論文)
CAR-T治療は現在脳のグリオーマにも使われるようになり、脳内でのサイトカインス...
続きを読む
2025.05.14
5月14日 全く法則を知らない白紙状態から法則を探し出して問題を解決する新しい強化学習モデルDreamer(4月2日Natureオンライン掲載論文)
先週の『Nature』に、AI研究を牽引してきたGoogle DeepMindか...
続きを読む
2025.05.13
5月13日 気になる臨床研究3題(5月29日 Nature Medicine オンライン掲載論文他)
最初の論文は米国イェール大学からで、自然に存在するファージを用いて治療が難しい緑...
続きを読む
2025.05.12
5月12日 エイズを防ぐ遺伝子変異は新石器時代に東ヨーロッパで発生し、青銅器時代に正の選択を受けてヨーロッパに広がった(5月5日 Cell オンライン掲載論文)
このブログでも何回か紹介しているが、ケモカイン受容体CCR5の32bp欠損変異が...
続きを読む
2025.05.11
5月11日 フェロトーシスを誘導する新しい化合物の設計(5月7日 Nature オンライン掲載論文)
昨日に続いて、ガンの治療に使えるかもしれない新しい化合物についての研究を紹介する...
続きを読む
2025.05.10
5月10日 新しいRASを標的にした薬剤の開発(5月7日 Nature オンライン掲載論文)
これまでのKRAS G12c変異に対する薬剤に加えて、他の変異に対しても新しいタ...
続きを読む
2025.05.09
5月9日 意識の collective science(4月30日 Nature オンライン掲載論文)
個人的には意識の問題は定義の仕方に帰するところが大きく、全てを説明するような大き...
続きを読む
2023.09.18
生命科学の目で読む哲学書 23 カントの生物観―ジェニファー・メンシュ著「Kant’s Organicism」の紹介。
1年間カントの著作を読んできたが、そろそろカントについて書く気になってきた。とい...
続きを読む
2023.05.20
生命科学の目で読む哲学書22回:番外編 ChatGPTと実験哲学あるいは合成哲学の可能性
デヴィッド・ヒュームについて書いて以来、ずっとカントの著作と格闘している。これま...
続きを読む
2023.01.04
生命科学の目で読む哲学書 21回 :現代生命科学に最も近づいた哲学
生命科学の目で読む哲学書、第20回は、デビッド・ヒュームだ。個人的感傷だが、つい...
続きを読む
2022.08.22
生命科学の目で読む哲学書 20回 バークリー:世界を仮想現実と言い切った反科学哲学
イギリス経験論の哲学者として、教科書的には、イングランドのジョン・ロック、アイル...
続きを読む
2022.07.16
生命科学の目で読む哲学書 19回 ジョン・ロック:脳科学の始まりと言えるかもしれない
17世紀を代表する大陸合理主義哲学を終え、今回から、ロック、バークリー、そしてヒ...
続きを読む
2022.04.02
生命科学の目で見る哲学書 目次
はじめに普遍宗教の誕生:フロイト著「モーセと一神教」イオニアでの哲学誕生:柄谷行...
続きを読む
2022.04.01
17世紀近代哲学誕生はガリレオに負うところが大きい( 生命科学の目で読む哲学書 18回 )
17世紀を振り返る最後に、ガリレオ・ガリレイに登場いただこう。生命科学の目で読む...
続きを読む
2022.01.25
なぜスピノザだけが「エチカ=倫理」を書けたか?(生命科学の目で読む哲学書第17回)
なかなか生命科学の目からスピノザを位置づけられたという気になれず、延ばし延ばしに...
続きを読む
2021.08.24
17世紀近代科学誕生に関わった人たち: ライプニッツのモナド論を現代的視点から読み直す (生命科学の目で読む哲学書 16回)
今回は、この歳まで何回かチャレンジして、結局理解できいないまま放置していたライプ...
続きを読む
2021.03.09
近代科学誕生の17世紀 デカルト (生命科学の目で読む哲学書15回)
長い中断の後、ようやく近代科学誕生の17世紀に取り掛かかった 生命科学の目で読む...
続きを読む
2025.01.01
2025年年賀の挨拶
皆さん明けましておめでとうございます。さて、2024年はAIに明け、AIに暮れた...
続きを読む
2024.01.01
Happy New Year, 2024
...
続きを読む
2023.01.01
新年のご挨拶
皆様、明けましておめでとうございます。AASJも今年で節目の10周年を迎えます。...
続きを読む
2022.03.08
京都大学野生動物センター・熊本サンクチュアリーの寄付活動に応援メッセージを寄せました。まだ募集中なので、是非皆様もご寄付お願いします。
寄せた文章は以下のサイトでご覧になれます。 https://readyfor.j...
続きを読む
2022.01.01
新年のご挨拶
皆様、明けましておめでとうございます。 今年も元旦からAASJは発信を続けること...
続きを読む
2021.05.28
2020年度、2019年度決算報告書
...
続きを読む
2021.05.20
梅北2期、参加型ヘルスケアの活動として収録したビデオを公開します。
梅北二期開発事業の中で、阪急阪神不動産の呼びかけに応じて、「参加型ヘルスケア」プ...
続きを読む
2021.01.01
新年のご挨拶
皆様、明けましておめでとうございます。 昨年は、高々30Kbのウイルスに全人類の...
続きを読む
2020.12.17
うめきた2期町づくり「参加型ヘルスケア」始動
2028年完成予定で、JR大阪駅北側の再開発が始動しましたが、私たちAASJは町...
続きを読む
2020.08.17
令和2年度 施設長研修会 西川伸一先生講演「コロナ現象を俯瞰する」抄録 We...
続きを読む
2025年5月
月
火
水
木
金
土
日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
« 4月
月を選択
2025年5月 (18)
2025年4月 (30)
2025年3月 (32)
2025年2月 (29)
2025年1月 (33)
2024年12月 (32)
2024年11月 (30)
2024年10月 (33)
2024年9月 (31)
2024年8月 (32)
2024年7月 (32)
2024年6月 (30)
2024年5月 (32)
2024年4月 (30)
2024年3月 (32)
2024年2月 (31)
2024年1月 (33)
2023年12月 (33)
2023年11月 (30)
2023年10月 (32)
2023年9月 (32)
2023年8月 (32)
2023年7月 (31)
2023年6月 (30)
2023年5月 (33)
2023年4月 (32)
2023年3月 (32)
2023年2月 (28)
2023年1月 (33)
2022年12月 (33)
2022年11月 (30)
2022年10月 (33)
2022年9月 (32)
2022年8月 (33)
2022年7月 (33)
2022年6月 (36)
2022年5月 (31)
2022年4月 (34)
2022年3月 (33)
2022年2月 (31)
2022年1月 (36)
2021年12月 (35)
2021年11月 (30)
2021年10月 (32)
2021年9月 (30)
2021年8月 (32)
2021年7月 (32)
2021年6月 (32)
2021年5月 (37)
2021年4月 (33)
2021年3月 (32)
2021年2月 (27)
2021年1月 (32)
2020年12月 (32)
2020年11月 (31)
2020年10月 (34)
2020年9月 (31)
2020年8月 (32)
2020年7月 (36)
2020年6月 (32)
2020年5月 (38)
2020年4月 (39)
2020年3月 (37)
2020年2月 (33)
2020年1月 (44)
2019年12月 (37)
2019年11月 (36)
2019年10月 (36)
2019年9月 (35)
2019年8月 (76)
2019年7月 (32)
2019年6月 (31)
2019年5月 (34)
2019年4月 (36)
2019年3月 (31)
2019年2月 (29)
2019年1月 (32)
2018年12月 (32)
2018年11月 (31)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (32)
2018年7月 (33)
2018年6月 (30)
2018年5月 (34)
2018年4月 (30)
2018年3月 (33)
2018年2月 (28)
2018年1月 (31)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (32)
2017年9月 (31)
2017年8月 (32)
2017年7月 (30)
2017年6月 (30)
2017年5月 (33)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (32)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (31)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (31)
2016年5月 (33)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (33)
2015年10月 (32)
2015年9月 (32)
2015年8月 (32)
2015年7月 (32)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (33)
2014年12月 (32)
2014年11月 (31)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (32)
2014年7月 (36)
2014年6月 (32)
2014年5月 (30)
2014年4月 (33)
2014年3月 (27)
2014年2月 (20)
2014年1月 (27)
2013年12月 (31)
2013年11月 (26)
2013年10月 (22)
2013年9月 (24)
2013年8月 (32)
論文ウォッチ
生命科学の目で読む哲学書
自閉症の科学(連載)
生命科学の現在
生命科学をわかりやすく
西川伸一のジャーナルクラブ
活動記録
AASJチャンネル
AASJチャンネルは、WEB上の解説動画です。ニコ生では生配信、YouTubeチャンネルでは過去の動画を視聴できます。
ワークショップ
サイエンスのキーワードにスポットをあて、みんなで学び考えるワークショップを開催しています。
論文ウォッチ
最新の専門論文を生命科学を中心に、原則1日1報紹介します。専門家向けの紹介と一般向けを区別していますが、気にせず読んでみてください。
疾患ナビ
難病に関するニュース、学術報告など多面的な情報から、患者やその家族の関心の視点でテーマを選び、検討を加えて解説をお届けします。