お問い合わせ
YouTubeチャンネル
西川伸一の
ジャーナルクラブ
新着情報
論文ウォッチ
生命科学の目で読む哲学書
活動記録
2025.02.05
2月5日 気になる臨床研究(1月28日 Nature Medicine オンライン掲載論文他)
今年は個人的に気になった臨床研究をまとめて紹介することにしているが、2月は3編紹...
続きを読む
2025.02.04
2月4日 海馬 CA1 神経は場所細胞だけでなく、社会性情報もコードしている(1月31日 Science 掲載論文)
このブログで何度も紹介してきたように、海馬の記憶研究は、今でも2014年ノーベル...
続きを読む
2025.02.03
2月3日 紫外線による皮膚炎症は DNA 損傷より、リボゾーム RNA 損傷が原因である(Molecular Cell 12月号 掲載論文)
紫外線照射によりおこる DNA や RNA の損傷はよく研究されているが、日焼け...
続きを読む
2025.02.02
2月2日 痒いところを掻くという行為の深い意味(1月31日 Science 掲載論文)
様々な原因で起こる皮膚の炎症性疾患で最もやっかいな症状は痒みで、わかっていてもど...
続きを読む
2025.02.01
2月1日 アルツハイマー病での Aβ と Tau の相互関係を人間の脳画像から調べる(1月22日号 Science Translational Medicine 掲載論文)
アルツハイマー病のメカニズムの研究は様々な動物モデルが利用されることで急速に進ん...
続きを読む
2025.01.31
1月31日 食物アレルギーの新しい誘導因子(1月22日 Nature オンライン掲載論文)
食物アレルギーは場合によっては命に関わるが、経口摂取した食物アレルゲンにより腸内...
続きを読む
2025.01.30
1月30日 人間の海馬記憶回路の特徴(1月23日号 Cell 掲載論文)
先日哺乳動物の海馬の構造を新しい AI 回路の設計につなげる研究について紹介した...
続きを読む
2025.01.29
1月29日 都会人を対象としたプレバイオ治験(1月23日 Cell オンライン掲載論文)
世界規模の細菌叢研究によって、細菌叢は地域性が極めて高く、同じ国でも田舎と都会で...
続きを読む
2025.01.28
1月28日 身体の血液分布を調べるPET で炎症経過を探る(1月22日 Nature オンライン掲載論文)
非侵襲的に細胞の局在や活動を調べる方法がPETで、これに用いる半減期の短い様々な...
続きを読む
2025.01.27
1月27日 母親由来X染色体は神経老化を早める(1月22日 Nature オンライン掲載論文)
女性は X染色体を2本持っているが、個々の細胞レベルでは片方だけを使って、もう片...
続きを読む
2025.02.05
2月5日 気になる臨床研究(1月28日 Nature Medicine オンライン掲載論文他)
今年は個人的に気になった臨床研究をまとめて紹介することにしているが、2月は3編紹...
続きを読む
2025.02.04
2月4日 海馬 CA1 神経は場所細胞だけでなく、社会性情報もコードしている(1月31日 Science 掲載論文)
このブログで何度も紹介してきたように、海馬の記憶研究は、今でも2014年ノーベル...
続きを読む
2025.02.03
2月3日 紫外線による皮膚炎症は DNA 損傷より、リボゾーム RNA 損傷が原因である(Molecular Cell 12月号 掲載論文)
紫外線照射によりおこる DNA や RNA の損傷はよく研究されているが、日焼け...
続きを読む
2025.02.02
2月2日 痒いところを掻くという行為の深い意味(1月31日 Science 掲載論文)
様々な原因で起こる皮膚の炎症性疾患で最もやっかいな症状は痒みで、わかっていてもど...
続きを読む
2025.02.01
2月1日 アルツハイマー病での Aβ と Tau の相互関係を人間の脳画像から調べる(1月22日号 Science Translational Medicine 掲載論文)
アルツハイマー病のメカニズムの研究は様々な動物モデルが利用されることで急速に進ん...
続きを読む
2025.01.31
1月31日 食物アレルギーの新しい誘導因子(1月22日 Nature オンライン掲載論文)
食物アレルギーは場合によっては命に関わるが、経口摂取した食物アレルゲンにより腸内...
続きを読む
2025.01.30
1月30日 人間の海馬記憶回路の特徴(1月23日号 Cell 掲載論文)
先日哺乳動物の海馬の構造を新しい AI 回路の設計につなげる研究について紹介した...
続きを読む
2025.01.29
1月29日 都会人を対象としたプレバイオ治験(1月23日 Cell オンライン掲載論文)
世界規模の細菌叢研究によって、細菌叢は地域性が極めて高く、同じ国でも田舎と都会で...
続きを読む
2025.01.28
1月28日 身体の血液分布を調べるPET で炎症経過を探る(1月22日 Nature オンライン掲載論文)
非侵襲的に細胞の局在や活動を調べる方法がPETで、これに用いる半減期の短い様々な...
続きを読む
2025.01.27
1月27日 母親由来X染色体は神経老化を早める(1月22日 Nature オンライン掲載論文)
女性は X染色体を2本持っているが、個々の細胞レベルでは片方だけを使って、もう片...
続きを読む
2023.09.18
生命科学の目で読む哲学書 23 カントの生物観―ジェニファー・メンシュ著「Kant’s Organicism」の紹介。
1年間カントの著作を読んできたが、そろそろカントについて書く気になってきた。とい...
続きを読む
2023.05.20
生命科学の目で読む哲学書22回:番外編 ChatGPTと実験哲学あるいは合成哲学の可能性
デヴィッド・ヒュームについて書いて以来、ずっとカントの著作と格闘している。これま...
続きを読む
2023.01.04
生命科学の目で読む哲学書 21回 :現代生命科学に最も近づいた哲学
生命科学の目で読む哲学書、第20回は、デビッド・ヒュームだ。個人的感傷だが、つい...
続きを読む
2022.08.22
生命科学の目で読む哲学書 20回 バークリー:世界を仮想現実と言い切った反科学哲学
イギリス経験論の哲学者として、教科書的には、イングランドのジョン・ロック、アイル...
続きを読む
2022.07.16
生命科学の目で読む哲学書 19回 ジョン・ロック:脳科学の始まりと言えるかもしれない
17世紀を代表する大陸合理主義哲学を終え、今回から、ロック、バークリー、そしてヒ...
続きを読む
2022.04.02
生命科学の目で見る哲学書 目次
はじめに普遍宗教の誕生:フロイト著「モーセと一神教」イオニアでの哲学誕生:柄谷行...
続きを読む
2022.04.01
17世紀近代哲学誕生はガリレオに負うところが大きい( 生命科学の目で読む哲学書 18回 )
17世紀を振り返る最後に、ガリレオ・ガリレイに登場いただこう。生命科学の目で読む...
続きを読む
2022.01.25
なぜスピノザだけが「エチカ=倫理」を書けたか?(生命科学の目で読む哲学書第17回)
なかなか生命科学の目からスピノザを位置づけられたという気になれず、延ばし延ばしに...
続きを読む
2021.08.24
17世紀近代科学誕生に関わった人たち: ライプニッツのモナド論を現代的視点から読み直す (生命科学の目で読む哲学書 16回)
今回は、この歳まで何回かチャレンジして、結局理解できいないまま放置していたライプ...
続きを読む
2021.03.09
近代科学誕生の17世紀 デカルト (生命科学の目で読む哲学書15回)
長い中断の後、ようやく近代科学誕生の17世紀に取り掛かかった 生命科学の目で読む...
続きを読む
2025.01.01
2025年年賀の挨拶
皆さん明けましておめでとうございます。さて、2024年はAIに明け、AIに暮れた...
続きを読む
2024.01.01
Happy New Year, 2024
...
続きを読む
2023.01.01
新年のご挨拶
皆様、明けましておめでとうございます。AASJも今年で節目の10周年を迎えます。...
続きを読む
2022.03.08
京都大学野生動物センター・熊本サンクチュアリーの寄付活動に応援メッセージを寄せました。まだ募集中なので、是非皆様もご寄付お願いします。
寄せた文章は以下のサイトでご覧になれます。 https://readyfor.j...
続きを読む
2022.01.01
新年のご挨拶
皆様、明けましておめでとうございます。 今年も元旦からAASJは発信を続けること...
続きを読む
2021.05.28
2020年度、2019年度決算報告書
...
続きを読む
2021.05.20
梅北2期、参加型ヘルスケアの活動として収録したビデオを公開します。
梅北二期開発事業の中で、阪急阪神不動産の呼びかけに応じて、「参加型ヘルスケア」プ...
続きを読む
2021.01.01
新年のご挨拶
皆様、明けましておめでとうございます。 昨年は、高々30Kbのウイルスに全人類の...
続きを読む
2020.12.17
うめきた2期町づくり「参加型ヘルスケア」始動
2028年完成予定で、JR大阪駅北側の再開発が始動しましたが、私たちAASJは町...
続きを読む
2020.08.17
令和2年度 施設長研修会 西川伸一先生講演「コロナ現象を俯瞰する」抄録 We...
続きを読む
2025年2月
月
火
水
木
金
土
日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
« 1月
月を選択
2025年2月 (5)
2025年1月 (33)
2024年12月 (32)
2024年11月 (30)
2024年10月 (33)
2024年9月 (31)
2024年8月 (32)
2024年7月 (32)
2024年6月 (30)
2024年5月 (32)
2024年4月 (30)
2024年3月 (32)
2024年2月 (31)
2024年1月 (33)
2023年12月 (33)
2023年11月 (30)
2023年10月 (32)
2023年9月 (32)
2023年8月 (32)
2023年7月 (31)
2023年6月 (30)
2023年5月 (33)
2023年4月 (32)
2023年3月 (32)
2023年2月 (28)
2023年1月 (33)
2022年12月 (33)
2022年11月 (30)
2022年10月 (33)
2022年9月 (32)
2022年8月 (33)
2022年7月 (33)
2022年6月 (36)
2022年5月 (31)
2022年4月 (34)
2022年3月 (33)
2022年2月 (31)
2022年1月 (36)
2021年12月 (35)
2021年11月 (30)
2021年10月 (32)
2021年9月 (30)
2021年8月 (32)
2021年7月 (32)
2021年6月 (32)
2021年5月 (37)
2021年4月 (33)
2021年3月 (32)
2021年2月 (27)
2021年1月 (32)
2020年12月 (32)
2020年11月 (31)
2020年10月 (34)
2020年9月 (31)
2020年8月 (32)
2020年7月 (36)
2020年6月 (32)
2020年5月 (38)
2020年4月 (39)
2020年3月 (37)
2020年2月 (33)
2020年1月 (44)
2019年12月 (37)
2019年11月 (36)
2019年10月 (36)
2019年9月 (35)
2019年8月 (76)
2019年7月 (32)
2019年6月 (31)
2019年5月 (34)
2019年4月 (36)
2019年3月 (31)
2019年2月 (29)
2019年1月 (32)
2018年12月 (32)
2018年11月 (31)
2018年10月 (31)
2018年9月 (30)
2018年8月 (32)
2018年7月 (33)
2018年6月 (30)
2018年5月 (34)
2018年4月 (30)
2018年3月 (33)
2018年2月 (28)
2018年1月 (31)
2017年12月 (31)
2017年11月 (30)
2017年10月 (32)
2017年9月 (31)
2017年8月 (32)
2017年7月 (30)
2017年6月 (30)
2017年5月 (33)
2017年4月 (30)
2017年3月 (31)
2017年2月 (28)
2017年1月 (32)
2016年12月 (32)
2016年11月 (30)
2016年10月 (31)
2016年9月 (31)
2016年8月 (31)
2016年7月 (31)
2016年6月 (31)
2016年5月 (33)
2016年4月 (30)
2016年3月 (31)
2016年2月 (29)
2016年1月 (31)
2015年12月 (31)
2015年11月 (33)
2015年10月 (32)
2015年9月 (32)
2015年8月 (32)
2015年7月 (32)
2015年6月 (30)
2015年5月 (31)
2015年4月 (30)
2015年3月 (31)
2015年2月 (28)
2015年1月 (33)
2014年12月 (32)
2014年11月 (31)
2014年10月 (31)
2014年9月 (30)
2014年8月 (32)
2014年7月 (36)
2014年6月 (32)
2014年5月 (30)
2014年4月 (33)
2014年3月 (27)
2014年2月 (20)
2014年1月 (27)
2013年12月 (31)
2013年11月 (26)
2013年10月 (22)
2013年9月 (24)
2013年8月 (32)
論文ウォッチ
生命科学の目で読む哲学書
自閉症の科学(連載)
生命科学の現在
生命科学をわかりやすく
西川伸一のジャーナルクラブ
活動記録
AASJチャンネル
AASJチャンネルは、WEB上の解説動画です。ニコ生では生配信、YouTubeチャンネルでは過去の動画を視聴できます。
ワークショップ
サイエンスのキーワードにスポットをあて、みんなで学び考えるワークショップを開催しています。
論文ウォッチ
最新の専門論文を生命科学を中心に、原則1日1報紹介します。専門家向けの紹介と一般向けを区別していますが、気にせず読んでみてください。
疾患ナビ
難病に関するニュース、学術報告など多面的な情報から、患者やその家族の関心の視点でテーマを選び、検討を加えて解説をお届けします。