What's New

2023.09.30 論文ウォッチ 一般 9月30日 血縁間の結婚による子供が病気になりやすい理由(9月26日 Cell オンライン掲載論文) 人間は進化の昔から近縁間の結婚を防止するルールを持っていた証拠が存在する。例えば...続きを読む
2023.09.29 論文ウォッチ 一般 9月29日 ペプチド薬の新しい投与方法:アイデアが良ければローテクで十分(9月27日号 Science Translational Medicine 掲載論文) 昨日紹介した平板動物の例からもわかるように、ペプチドを介した細胞間のシグナル伝達...続きを読む
2023.09.28 セミナー情報 28日予定していたYoutube配信についてのお詫び 28日6時半から西川伸一のジャーナルクラブを配信予定でしたが、接続に失敗し、配信...続きを読む
2023.09.28 論文ウォッチ 一般 9月28日 神経細胞進化をヒラムシから探る統合的オミックス(9月19日 Cell オンライン掲載論文) 以前JT生命誌研究館の顧問をしていた頃、生命科学を俯瞰的に眺める目的で、生命進化...続きを読む
2023.09.27 論文ウォッチ 一般・専門 9月27日 H3K27Mびまん性グリオーマの免疫治療(9月21日 Nature Medicine オンライン掲載論文) 大人のグリオーマのほとんどはイソクエン酸脱水素酵素(IDH)遺伝子変異を持ってい...続きを読む
2023.09.26 論文ウォッチ 一般 9月26日 うつ病を診断できる神経活動(9月20日 Nature オンライン掲載論文) 以前はうつ病にはセロトニン再吸収阻害剤と決まっていたが、最近ではケタミンから幻覚...続きを読む
2023.09.25 論文ウォッチ 一般・専門 9月25日 血小板増殖因子受容体構造から、新しいリガンドをデザインする(9月14日号 Cell 掲載論文) 医者として働いていたのはたかだか7年程度だが、血小板減少で止血がなかなか出来ない...続きを読む
2023.09.24 論文ウォッチ 一般 9月24日 IDH2阻害剤はCAR-Tの効果を高める(9月20日 Nature オンライン掲載論文) 患者さんのT細胞にガンが発現する抗原に対するキメラT細胞受容体を導入したあと、も...続きを読む
2023.09.30 論文ウォッチ 一般9月30日 血縁間の結婚による子供が病気になりやすい理由(9月26日 Cell オンライン掲載論文) 人間は進化の昔から近縁間の結婚を防止するルールを持っていた証拠が存在する。例えば...続きを読む
2023.09.29 論文ウォッチ 一般9月29日 ペプチド薬の新しい投与方法:アイデアが良ければローテクで十分(9月27日号 Science Translational Medicine 掲載論文) 昨日紹介した平板動物の例からもわかるように、ペプチドを介した細胞間のシグナル伝達...続きを読む
2023.09.28 論文ウォッチ 一般9月28日 神経細胞進化をヒラムシから探る統合的オミックス(9月19日 Cell オンライン掲載論文) 以前JT生命誌研究館の顧問をしていた頃、生命科学を俯瞰的に眺める目的で、生命進化...続きを読む
2023.09.27 論文ウォッチ 一般・専門9月27日 H3K27Mびまん性グリオーマの免疫治療(9月21日 Nature Medicine オンライン掲載論文) 大人のグリオーマのほとんどはイソクエン酸脱水素酵素(IDH)遺伝子変異を持ってい...続きを読む
2023.09.26 論文ウォッチ 一般9月26日 うつ病を診断できる神経活動(9月20日 Nature オンライン掲載論文) 以前はうつ病にはセロトニン再吸収阻害剤と決まっていたが、最近ではケタミンから幻覚...続きを読む
2023.09.25 論文ウォッチ 一般・専門9月25日 血小板増殖因子受容体構造から、新しいリガンドをデザインする(9月14日号 Cell 掲載論文) 医者として働いていたのはたかだか7年程度だが、血小板減少で止血がなかなか出来ない...続きを読む
2023.09.24 論文ウォッチ 一般9月24日 IDH2阻害剤はCAR-Tの効果を高める(9月20日 Nature オンライン掲載論文) 患者さんのT細胞にガンが発現する抗原に対するキメラT細胞受容体を導入したあと、も...続きを読む
2023.09.21 論文ウォッチ 一般9月21日 なぜミトコンドリアは母親からしか伝わらないのか(9月18日 Nature Genetics オンライン掲載論文) ミトコンドリアは母方、すなわち卵子からだけ遺伝して、精子のミトコンドリアは子孫に...続きを読む
2023.09.18生命科学の目で読む哲学書 生命科学の目で読む哲学書 23 カントの生物観―ジェニファー・メンシュ著「Kant’s Organicism」の紹介。 1年間カントの著作を読んできたが、そろそろカントについて書く気になってきた。とい...続きを読む
2023.05.20生命科学の目で読む哲学書 生命科学の目で読む哲学書22回:番外編 ChatGPTと実験哲学あるいは合成哲学の可能性 デヴィッド・ヒュームについて書いて以来、ずっとカントの著作と格闘している。これま...続きを読む
2023.01.04生命科学の目で読む哲学書 生命科学の目で読む哲学書 21回 :現代生命科学に最も近づいた哲学 生命科学の目で読む哲学書、第20回は、デビッド・ヒュームだ。個人的感傷だが、つい...続きを読む
2022.08.22生命科学の目で読む哲学書 生命科学の目で読む哲学書 20回 バークリー:世界を仮想現実と言い切った反科学哲学 イギリス経験論の哲学者として、教科書的には、イングランドのジョン・ロック、アイル...続きを読む
2022.07.16生命科学の目で読む哲学書 生命科学の目で読む哲学書 19回 ジョン・ロック:脳科学の始まりと言えるかもしれない 17世紀を代表する大陸合理主義哲学を終え、今回から、ロック、バークリー、そしてヒ...続きを読む
2022.04.02生命科学の目で読む哲学書 生命科学の目で見る哲学書 目次 はじめに普遍宗教の誕生:フロイト著「モーセと一神教」イオニアでの哲学誕生:柄谷行...続きを読む
2022.04.01生命科学の目で読む哲学書 17世紀近代哲学誕生はガリレオに負うところが大きい( 生命科学の目で読む哲学書 18回 ) 17世紀を振り返る最後に、ガリレオ・ガリレイに登場いただこう。生命科学の目で読む...続きを読む
2022.01.25生命科学の目で読む哲学書 なぜスピノザだけが「エチカ=倫理」を書けたか?(生命科学の目で読む哲学書第17回) なかなか生命科学の目からスピノザを位置づけられたという気になれず、延ばし延ばしに...続きを読む
2021.08.24生命科学の目で読む哲学書 17世紀近代科学誕生に関わった人たち: ライプニッツのモナド論を現代的視点から読み直す (生命科学の目で読む哲学書 16回) 今回は、この歳まで何回かチャレンジして、結局理解できいないまま放置していたライプ...続きを読む
2021.03.09生命科学の目で読む哲学書 近代科学誕生の17世紀 デカルト (生命科学の目で読む哲学書15回) 長い中断の後、ようやく近代科学誕生の17世紀に取り掛かかった 生命科学の目で読む...続きを読む
2023.01.01活動記録 新年のご挨拶 皆様、明けましておめでとうございます。AASJも今年で節目の10周年を迎えます。...続きを読む
2022.01.01活動記録 新年のご挨拶 皆様、明けましておめでとうございます。 今年も元旦からAASJは発信を続けること...続きを読む
2021.05.20活動記録 梅北2期、参加型ヘルスケアの活動として収録したビデオを公開します。 梅北二期開発事業の中で、阪急阪神不動産の呼びかけに応じて、「参加型ヘルスケア」プ...続きを読む
2021.01.01活動記録 新年のご挨拶 皆様、明けましておめでとうございます。 昨年は、高々30Kbのウイルスに全人類の...続きを読む
2020.12.17活動記録 うめきた2期町づくり「参加型ヘルスケア」始動 2028年完成予定で、JR大阪駅北側の再開発が始動しましたが、私たちAASJは町...続きを読む
2020.08.17活動記録 令和2年度 施設長研修会  西川伸一先生講演「コロナ現象を俯瞰する」抄録  We...続きを読む
2020.01.18活動記録 ホームページのSSL暗号化に伴うお知らせ。 AASJのホームページは、お陰様で毎日多くの方々が訪問されるサイトになってきまし...続きを読む
2020.01.01活動記録 新年のご挨拶 (西川伸一) 昨年はCDB退職以来お世話になったJT生命誌研究館の顧問を辞め、また相次いで二人...続きを読む
新着情報一覧はこちら
2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  


Service