私が再生医学の政府プロジェクトに関わってからすでに17年が経つが、幹細胞を用いた脊髄再生を唱えながら10年以上、専門家から見れば少しずつ進展はあるかもしれないが、外野から見た時ほとんど何も変わっていないような気がする。その辺を厳しく検証したい。
今日の論文ウオッチの題材はしかし脊髄損傷ではなく、神経変性疾患に関わるミクログリアの話を選んだ。 ミクログリア細胞は発生初期に脳内に移動した前駆細胞が脳内で自己再生する独立した貪食システムで、通常は脳のホメオスターシスを守るための細胞だが、中枢神経系の慢性炎症では神経細胞変性やシナプスの喪失に関わる負の側面が出てしまうのではと疑われている。
今日紹介するイスラエル・ワイズマン研究所からの論文は、アルツハイマー病のモデルマウスを用いて、アルツハイマー病(AD)特異的ミクログリア細胞を特定した研究で6月15日号のCellに掲載された。タイトルは「A unique microglia type associated with restricting development of Alzheimer’s disease(アルツハイマー病の進展を制限するミクログリアの特異的タイプ)」だ。
脊髄損傷の研究進展を眺めていて苛立ちを覚えるのは、再生に関わる組織や細胞過程についての研究がいい加減な点だ。これに対して、今日紹介する論文は実に丁寧で忍耐強い仕事だと好感を持つ。
研究では人間の遺伝性アルツハイマー病で見られるのと同じ突然変異を導入したADモデルマウスの脳から血液系細胞を取り出し、細胞一個づつ遺伝子発現を網羅的に調べ、ADで特異的に現れるミクログリア細胞を2種類同定している。このタイプは正常では全く見られないが、ALSのような神経変性性疾患には存在している。
病気の経過にしたがって、この2種類の細胞の出現を調べると、通常のミクログリアが時間とともに異なるタイプへと分化しており、最後の段階のミクログリアはADのプラークの周りに集まり、盛んに貪食していることが明らかになった。
以上の研究から、ADによる細胞変性が始まることでミクログリア分化のスウィッチが入り、中間段階を経て、最後はプラークを貪食して、病変の広がりを防ごうとするミクログリアへと分化するという論文だ。
最初に述べたが、何千個にも及ぶ細胞一個一個の遺伝子発現を調べた真面目な研究だ。もちろんこの研究がそのまま人間に当てはまるかどうかもわからないし、これにより新しい治療戦略が開けるものでもない。それでもこの真面目さに感動した。
カテゴリ:論文ウォッチ