11月23日 ウイルス感染死を防ぐ匙加減の科学(11月20日 Science 掲載論文)
インフルエンザやSARS-Cov2のように抗ウイルス薬が開発されていても、タイミ...続きを読む
11月22日 多発性嚢胞腎のIgA抗体治療(9月16日号 Cell Reports Medicine 掲載論文)
9月に発表されているのに見落としてしまっていた論文で、重要だとお思ったので遅れば...続きを読む
11月21日 サイトカインは再びガン治療に使われるようになるか?(11月19日 Cell オンライン掲載論文)
今日のタイトルは11月28日夜7時から開催するジャーナルクラブ(https://...続きを読む
11月20日 GLP-1 受容体アゴニストについての変わった研究(11月17日 Nature Medicine オンライン掲載論文他)
GLP-1 受容体アゴニスト (GLP-1RA) やGLP-1/GIP dual...続きを読む
11月19日 ADHD(注意欠如・多動症)のハイリスク遺伝子変異(11月12日 Nature オンライン掲載論文)
自閉症の科学を連載していた頃はゲノム研究が急速に進んだ時期で、Natureのよう...続きを読む
11月28日夜7時から西川伸一ジャーナルクラブ 「サイトカインは再びガン治療に使われるようになるか?」を開催します。
欠かさずコメントを寄せてくれる岡崎さんのリクエストで、サイトカインを用いたガン治...続きを読む
11月18日 心筋細胞移植治療をサポートする止血マトリックス(11月13日 Science 掲載論文)
ES細胞やiPS細胞の分化能力を一般の人に示すのに、分化した心筋細胞が動いている...続きを読む
11月17日 これまで採取された中で最も古いRNAを凍ったマンモスから分離できた(11月14日 Cell オンライン掲載論文)
何万年も前のDNAを回収して遺伝子配列を解読するのが普通に行われるようになったこ...続きを読む
11月15日 イヌと人間の歴史をたどる論文2題(11月13日 Science 掲載論文)
イヌはオオカミが家畜化されて生まれた種だと考えられているが、このHPで紹介してい...続きを読む
11月23日 ウイルス感染死を防ぐ匙加減の科学(11月20日 Science 掲載論文)
インフルエンザやSARS-Cov2のように抗ウイルス薬が開発されていても、タイミ...続きを読む
11月22日 多発性嚢胞腎のIgA抗体治療(9月16日号 Cell Reports Medicine 掲載論文)
9月に発表されているのに見落としてしまっていた論文で、重要だとお思ったので遅れば...続きを読む
11月21日 サイトカインは再びガン治療に使われるようになるか?(11月19日 Cell オンライン掲載論文)
今日のタイトルは11月28日夜7時から開催するジャーナルクラブ(https://...続きを読む
11月20日 GLP-1 受容体アゴニストについての変わった研究(11月17日 Nature Medicine オンライン掲載論文他)
GLP-1 受容体アゴニスト (GLP-1RA) やGLP-1/GIP dual...続きを読む
11月19日 ADHD(注意欠如・多動症)のハイリスク遺伝子変異(11月12日 Nature オンライン掲載論文)
自閉症の科学を連載していた頃はゲノム研究が急速に進んだ時期で、Natureのよう...続きを読む
11月18日 心筋細胞移植治療をサポートする止血マトリックス(11月13日 Science 掲載論文)
ES細胞やiPS細胞の分化能力を一般の人に示すのに、分化した心筋細胞が動いている...続きを読む
11月17日 これまで採取された中で最も古いRNAを凍ったマンモスから分離できた(11月14日 Cell オンライン掲載論文)
何万年も前のDNAを回収して遺伝子配列を解読するのが普通に行われるようになったこ...続きを読む
11月15日 イヌと人間の歴史をたどる論文2題(11月13日 Science 掲載論文)
イヌはオオカミが家畜化されて生まれた種だと考えられているが、このHPで紹介してい...続きを読む
11月14日 新しい抗うつ剤の設計(11月12日 Cell オンライン掲載論文)
昨日に続いて抗うつ剤開発研究。それも中国の研究を紹介することにする。この研究を見...続きを読む
生命科学の目で読む哲学書 23 カントの生物観―ジェニファー・メンシュ著「Kant’s Organicism」の紹介。
1年間カントの著作を読んできたが、そろそろカントについて書く気になってきた。とい...続きを読む
生命科学の目で読む哲学書22回:番外編 ChatGPTと実験哲学あるいは合成哲学の可能性
デヴィッド・ヒュームについて書いて以来、ずっとカントの著作と格闘している。これま...続きを読む
生命科学の目で読む哲学書 20回 バークリー:世界を仮想現実と言い切った反科学哲学
イギリス経験論の哲学者として、教科書的には、イングランドのジョン・ロック、アイル...続きを読む
生命科学の目で読む哲学書 19回 ジョン・ロック:脳科学の始まりと言えるかもしれない
17世紀を代表する大陸合理主義哲学を終え、今回から、ロック、バークリー、そしてヒ...続きを読む
17世紀近代哲学誕生はガリレオに負うところが大きい( 生命科学の目で読む哲学書 18回 )
17世紀を振り返る最後に、ガリレオ・ガリレイに登場いただこう。生命科学の目で読む...続きを読む
なぜスピノザだけが「エチカ=倫理」を書けたか?(生命科学の目で読む哲学書第17回)
なかなか生命科学の目からスピノザを位置づけられたという気になれず、延ばし延ばしに...続きを読む
17世紀近代科学誕生に関わった人たち: ライプニッツのモナド論を現代的視点から読み直す (生命科学の目で読む哲学書 16回)
今回は、この歳まで何回かチャレンジして、結局理解できいないまま放置していたライプ...続きを読む
京都大学野生動物センター・熊本サンクチュアリーの寄付活動に応援メッセージを寄せました。まだ募集中なので、是非皆様もご寄付お願いします。
寄せた文章は以下のサイトでご覧になれます。 https://readyfor.j...続きを読む