過去記事一覧
AASJホームページ > 2016年 > 10月

10月1日:パーキンソン病治療の意外な標的(9月30日号Science掲載論文)

2016年10月1日
SNSシェア
    免疫反応中のT細胞が疲弊するのを抑制するガン治療の標的としてPD-1しか話題にならない不思議の国日本は別として、免疫チェックポイント治療の標的は現在実用化が済んでいるPD-1やCTLA4に加えて、確実に拡大している。中でも、LAG3と呼ばれる受容体を標的にした治療は腎臓癌や膵臓癌で治験段階にあり、実用化が待たれている。
   今日紹介するジョンホプキンス大学からの論文はこのLAG3がなんとパーキンソン病の原因として最も疑われている凝集したαシヌクレンの細胞内取り込みとそれに続く細胞死に関わっており、パーキンソン病の進行を遅らせる標的になりうることを示した論文で9月30日号のScienceに掲載された。タイトルは「Pathological α-synuclein transmission initiated by binding lymphocyte-activation gene 3 (病的なαシヌクレンの伝達はそのLAG3との結合から始まる)」だ。
   この研究の目的は凝集した病理的αシヌクレンが、神経から神経へと伝達され、また神経細胞死が誘導される最初の段階、すなわちαシヌクレンの細胞内移行に関わる分子の探索だ。多くの膜タンパクを細胞に導入しαシヌクレンとの結合を調べる実験から出てきた3種類の分子のうちの一つがLAG3で、免疫チェックポイントの標的が出てきて、おそらく著者も驚いただろう。
   ただ、LAG3は神経細胞に広く発現されている。そこで、この分子をノックアウトしたり、過剰発現させた細胞を用いて、LAG3とαシヌクレンの結合によりαシヌクレンのエンドゾームへの移行が起こることを突き止める。
   さらに、この移行により、病的凝集αシヌクレンが神経から神経へと伝達され、LAG3が欠損すると、この過程が強く抑制されることを示している。
  次に、LAG3ノックアウトマウスを用いて、LAG3がないとαシヌクレンの凝集は確実に低下し、強くはないが脳細胞死が低下し、バーを登るテストやしがみつく力では著明な改善が見られることを示している。
   最後に、LAG3に対する抗体を用いて培養細胞でのαシヌクレン取り込みを防げるか調べ、抗体に効果があることも示している。
   意外な分子がパーキンソン病に関わっているという結果で、本当かどうかさらに検討が必要だ。また、これ以外にもαシヌクレンに結合する分子が見つかっているので、これらの分子の病理過程への寄与も調べる必要がある。ただ、LAG3の機能を抑制する治療薬はすでに開発され、治験段階にある。知る限りではLAG3-Igキメラ分子の安全性は第1相試験で確認されている。この点で、この研究はパーキンソン患者さんには朗報となる可能性がある。早く治験が進むことを願う。
カテゴリ:論文ウォッチ
2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31