2021年12月2日
このHPでも自閉症スペクトラム(ASD)の症状に腸内細菌叢が関与していることを示唆する論文を何回も紹介している。もともとASDでは便通異常や食習慣の違いなどが指摘されていることから、ASDと腸内細菌叢に何らかの相関があってもいいとは思うが、例えば今年3月紹介したベーラー大学から発表された論文は、ASD児の便移植により同じ症状がマウスに移せるという驚くべき結果を報告し、細菌叢の変化自体がASD症状の原因であると結論している(https://aasj.jp/news/watch/15247)。
こんな論文を見ると、細菌叢が原因かと考えてしまうが、この現象を生み出したあらゆる可能性を検討し直し、結論が正しいか調べ続けることが科学の責務で、特にASD児への便移植治療が行われていることを考えると(https://aasj.jp/news/watch/10036)、細菌叢の変化が原因か結果か慎重に見極める必要がある。
今日紹介するオーストラリア・クイーンズランド大学からの論文は、ASDと細菌叢といった単純な相関ではなく、細菌叢とASDの示す様々な症状データとの相関を突き詰めていくことで、細菌叢がASD症状の原因になっていることを否定した研究で、11月24日号Cellに掲載されている。タイトルは「Autism-related dietary preferences mediate autism-gut microbiome associations(自閉症に関連する食事の好みが自閉症と腸内細菌叢の相関を媒介している)」だ。
ゲノム研究もそうだが、ビッグデータを元に、病気を調べる手法はどうしても結果がばらつく傾向が出る。従って、これまで示されてきたASDと腸内細菌叢との相関は、新しい目で常に再検討していく必要がある。
この研究ではASD99人、その兄弟姉妹51人、そしてASDではない子供について、便の細菌叢を検査するとともに、体重などの身体データ、ゲノムなどのオミックスデータ、様々な行動、生活習慣データを全て集め、細菌叢がASDのどの性質と相関するかについて詳しく検討している。
さらに、細菌叢の検査も、細菌種のみを特定する16SrRNA解析ではなく、存在するバクテリアの全ゲノム配列を調べるメタゲノム解析を行っている。この論文では、大変なメタゲノム解析データの一部しか利用されていないが(例えば代謝マップなどがわかる)、それでも定量的にもより正確な細菌叢データを用いていると言える。
こうして得られた様々なパラメータ間の相関を比べて、細菌叢とASDとの関わりを追求すると、
- 細菌叢の構成と相関を示すのは、正常、ASDを問わず、年齢やBMIだけで、ASD診断は全く相関が見られない。
- 個々の細菌種とASDとの相関を調べると、Romboutsia timonensisといくつかの細菌種がリストされるが、これまで報告されているPrevotella, Firmicutesなどは、全く相関が見られない。
- メタゲノムから想定される、細菌叢ゲノムの示す様々な機能との相関も全く存在しない。
- ASDでは、食事の多様性が強く見られる。この多様性と並行して、細菌叢の多様性が特定できる。すなわち、ASDの子供の中には、肉をあまり食べない、あるいは食が単調になるなどの性質が見られることが多く、このような習慣で細菌叢の多様性が決まる。従って、ASDと弱く相関する細菌叢も、基本的には食習慣や、便通異常の結果と考えられる。
結果は以上で、ASDを単純なグループとして考えてしまうと、行動や食習慣の違いを見落とし、間違った結論に陥る可能性を示唆している。そして、現在進む便移植治療については、より慎重になるよう促している。
外野としては、どちらが正しいのか混乱するが、多くのパラメーターを同時に検討することの重要性はよくわかった。細菌叢と自閉症、原因と結果についての議論はまだまだ続きそうだ。
2021年12月1日
Covid-19第5波真っ盛りの今年の夏、我が国のデパートで高級腕時計の売り上げが急増したというニュースが流れた。リベンジ消費のはなしだが、時を刻む腕時計に、今も多くの人が特別な価値を認めている証拠だと思う。しかし、私も含めて腕時計に特別な思い入れを持たない人間も多くいる。そんな人間が一端Apple Watchなどスマートウォッチに変えると、おそらく普通の時計は買わなくなると思う。特にスマフォと連動しているので便利だ。
医療の面から見ると、スマートウォッチはウエアラブルセンサーとしての機能を備えており、身体活動は言うに及ばず、心拍数から酸素飽和度まで、多くのパラメーターを持続的に測ることができる。特異的な検査でないので、病気の診断には役立たないと思ってしまうが、持続的に計測する威力は絶大で、以前紹介したように、心拍数、運動、体温、皮膚電位の4種類のデータは、多くの血液検査データと相関させられ、体調変化を知るためのセンサーとして使えることが示されている(https://aasj.jp/news/watch/15916)。
今日紹介するスタンフォード大学からの論文は、スマートウォッチのこのような機能を用いてCovid-19感染をキャッチできるか調べた研究で11月29日Nature Medicineにオンライン掲載された。タイトルは「Real-time alerting system for COVID-19 and other stress events using wearable data(ウエアラブルデータを用いてCovid-19および他のストレス要因に対するリアルタイムアラートシステム)」だ。
この研究ではApple WatchおよびFitbitのユーザーを対象に、安静時心拍数を基本として、感染などの身体ストレスを検知するアプリケーション、NightSignal(https://github.com/StanfordBioinformatics/wearable-infection)を設計、このデータを対象者が毎日インプットする症状およびCovid-19感染についての情報と相関させ、スマートウォッチによりCovid-19感染がどこまでキャッチできるか調べている。
対象者は3318人で、そのうち84人がCovid-19陽性と診断され、18人は全く症状が見られなかった。さて結果だが、「こんな簡単な指標だけでよくまあ!!」と驚く結果で、なんと症状のでたCovid-19の80%でアラートがでており、無症状者18人のうち14人も、確定診断前後にはっきりとアラートが出ていたことがわかった。
ではいつアラートが出たのかを調べていくと、症状が出た場合は、平均で発症の3日前にアラートが始まっている。もちろん最もアラートが多く出た時期は、発症の日と一致している。一方、無症状者ではほとんどがPCRテストより前にアラートが出ており、診断以後にはアラートがほとんど出ない。
重要なメッセージは以上で、他にも症状の進行や、ワクチンとの相関も調べているが、省いていいだろう。要するに、身体的ストレスは、自覚症状がない場合も捉えることができ、特に感染症でその威力を発揮することが示された。
もちろん、現在のようなCovid-19が流行している段階を除くと、どの感染症にかかっているのかも知りたくなるだろう。この研究でも始めているが、特徴的な症状をインプットすることで、感染症の種類を大まかに診断できるようになると思う。
さらに最近紹介したようにCRISPRを用いて、結果をスマフォで検出するCovid-19検査まで開発されている(https://aasj.jp/news/watch/14464)。すなわち、オンライン診療などと議論している我が国の遙か先を、技術は可能にしつつあると言える。
このような論文に対して、おそらく正確でないとか、心配させるだけだとか、様々な批判が出ると思う。しかし、同じことはcovid-19パンデミックの初期にも多く見られた。今でこそPCRは日常化し、マスクは国民の習慣になったが、最初の頃は、PCRは混乱を招くだけという専門家の批判は多かったし、マスクに至っては、厳密な基準を適用して、意味がないとまで言う人たちまでいた。
しかし、病原体の確定診断なしに医療はないことは当然だし、マスクで一滴でも飛沫が吸収されるのなら、できることは何でもやるという姿勢が重要だと思っている。その意味で、身体に対するストレスが感染アラートとして使えるなら、一人でも早期に気づくという意味で使った方がいい。
2021年11月30日
そろそろ科学ジャーナルでは、今年の10大ニュースを選ぶ作業に入っているはずだ。読んだ論文から自分で選ぶとしたら、沈滞する我が国科学を励ます意味でも、東大医科研の中西さんの、「グルタミンからアンモニアへの代謝を抑えることで老化した細胞を積極的に殺すsenolysisを実現できる。」という論文(https://aasj.jp/news/watch/14787)は入れたいところだ。これまでsenolysisというと、ガンに用いる薬剤を組みあわせることが必須だったが、少なくともマウスレベルで、代謝阻害で同じ効果が得られることを示したのは大きいと思う。
いずれにせよ、senolysisの効果を確かめる研究は広がりを見せている。今日紹介する米国コネチカット州Ucon Health研究所からの論文は、脂肪組織のp21発現の高い細胞を除去することで、インシュリン感受性が高まり、ブドウ糖代謝が改善するという研究で、11月27日Cell Metabolismにオンライン掲載された。タイトルは「Targeting p21 Cip1 highly expressing cells in adipose tissue alleviates insulin resistance in obesity(脂肪組織p21高発現細胞を除去すると肥満によるインシュリン抵抗性を改善できる)」だ。
これまでもsenolysisを用いて代謝を改善する試みが行われてきたが、ほとんどはp16発現細胞を標的にしている。ただ、この研究では脂肪組織に注目し、不思議なことに高脂肪食を与えたマウスの内臓脂肪組織ではp16発現がほとんど見られない一方、同じ細胞老化のマスター遺伝子p21が高発現していることを確認し、p21発現細胞を除去することで、高脂肪食による代謝異常を改善できるか調べている。
結果は期待通りで、耐糖試験およびインシュリン感受性ともに改善が見られる。一方、脂肪量や体重には変化が見られないことから、インシュリン抵抗性だけが改善できたことになる。また、一月ごとにp21発現細胞を除去するだけで代謝改善を維持することができる。
この研究では、老化細胞が有害性を示すシグナルについても検討しており、p21発現細胞でNFkBを阻害すると、senolysisと同じ効果があることも示している。すなわち、老化細胞による自然炎症が代謝異常を引き起こしていることになる。
最後に、ヒト脂肪細胞をマウスに移植して代謝異常を誘導する実験系を確立し、このときダサニチブ+ケルセチンというsenolysis定番治療で、インシュリン感受性を改善させられることも示している。
以上、脂肪組織ではp21が老化誘導の主役であること、細胞老化の問題の一端がNFkBによる炎症誘導であること、そしてヒト脂肪組織移植により、ヒトの細胞老化を調べることができる点などが重要だと思う。
ただ、全体としては少し雑で、最終的に脂肪組織のどの細胞の細胞老化が問題かなどははっきりしないのが問題だと思う。実際インシュリン抵抗性はまだまだ複雑な過程だ。
最後に、p21が強く発現すると、わざわざ細胞を人工的に除去しなくとも、周りのマクロファージに食べられるという論文(https://aasj.jp/news/watch/18217)を紹介したが、この論文との整合性も気になる。
2021年11月29日
パーキンソン病(PD)は何らかの原因で黒質ドーパミン神経が細胞死に陥ることで発症する、と書いてしまえば簡単だが、様々な分子が関わる複雑な過程で、すでに多様な遺伝的リスクが特定されつつある。ただ、病気発症の引き金になる何らかの原因として最も注目されているのが、αシヌクレインだ。この分子の合成が上昇する重複変異がPDの遺伝的原因になると言うだけでなく、変異がないケースでもαシヌクレインの蓄積が関わっているのではと考えられている。さらにαシヌクレインが異常沈殿して形成されるのがレビー小体であることがわかり、αシヌクレイン異常蓄積という目で、神経変性疾患を見ることで、PD、レビー小体認知症(LBD)、多系統萎縮症などを統一的に考えることが可能になってきた。
今日紹介するシカゴ・ノースウェスタン大学からの論文はαシヌクレイン(αSNL)遺伝子重複のあるPD患者さんのiPSから誘導したドーパミンニューロンを作成し、αシヌクレイン量が増えることで発生する異常を細胞レベルで解析した研究で11月17日Neuronにオンライン出版された。タイトルは「Rescue of a-synuclein aggregation in Parkinson’s patient neurons by synergistic enhancement of ER proteostasis and protein trafficking (小胞体のタンパク質恒常性維持とタンパク質輸送を高めることで、パーキンソン病でのシヌクレイン凝集を抑えることができる)」だ。
私のような素人でも、αSNLが増えれば小胞体(ER)ストレスが誘導されると連想はできるが、それ以降の話は極めて複雑に調節されているER輸送の話なので、しっかり学ぶことはほとんどなかった。その意味で、専門用語が多いとは言え、この論文は頭の整理には最適だ。ただ、実験の詳細は一般の人にはわかりにくいと思うので、結論のみを箇条書きにして紹介する。
- 遺伝的PDの一つにリソゾーム蓄積病の原因遺伝子でβglucocerebrosidase(GCase)をコードするGBA1遺伝子変異が特定されているが、αSNLを過剰発現する患者さん由来ドーパミン神経のERでGCaseが蓄積し、活性が低下している。すなわち、αSNLとGBA1遺伝子がつながった。
- αSNLの過剰産生によりCANXやGRP94などのシャペロンと結合すると、GCaseはシャペロンが利用できなくなり、タンパク質の成熟がストップし、その結果GCaseの蓄積と機能低下が起こる。このため、GCzaseがリソゾームで働かず、リソゾーム病と同じ状態が生じる。
- 通常ERでタンパク質のうっ滞が生じると、これを感知するUPRシステムが働き、ER輸送が高まる。実際、GBA1変異によるGCaseの蓄積では、これが見られる。しかし、αSNLの蓄積がトリガーになる場合、なぜかUPRシステムが働かず、緊急の処理機能が動員されず、ERが分解する。
- 以上のことから、αSNL増加が引き金になるとき、利用できるシャペロンの低下によるERでのタンパク質蓄積、その結果のERストレスが発生だけでなく、ストレスを感知するUPR系が鈍って、処理機能を動員できなくなる2重の問題が発生する。
- シャペロン機能を高める薬剤と、GCaseのER輸送を高める薬剤を合わせると、神経内でのGCase蓄積を強く抑えることができる。
なぜαSNL蓄積がUPR感知を抑えるのかは明確ではないが、GPA1変異でわかっていたリソゾーム異常とαSNLが私の頭の中でもようやくつながった。
2021年11月28日
新型コロナウイルス禍の結果、コロナウイルスやワクチンだけでなく、多くの専門的な情報がわかりやすく紹介されたと思っている。エピジェネティックメモリーもその中に含まれている。例えば、感染が深刻になり始めた最初のころ、BCG注射でウイルス感染の進行を抑えられるという研究が一般でも大きく取り上げられたが、自然免疫系の細胞が炎症により教育されるエピジェネティックメモリーに他ならない。
今日紹介するロックフェラー大学のFuchs研究室からの論文は、毛根のケラチノサイト幹細胞が、皮膚の損傷治癒を経験した後、修復後の毛根のない皮膚で上皮型の幹細胞に転換したとき、この複雑な歴史がどのようにエピジェネティックメモリーとして記録されているかを調べた面白い研究で、11月26日号のScienceに掲載された。タイトルは「Stem cells expand potency and alter tissue fitness by accumulating diverse epigenetic memories(幹細胞は分化能力と環境への適応を様々なエピジェネティックメモリーを集めることで達成している)」だ。
単一細胞レベルでエピジェネティックメモリーを解析することは、ATAC-seqやsingle cell RNA seq、さらにはHiCなどのトポロジーアッセイまで、可能になっている。従って、細胞が様々な経験をしてエピジェネティックメモリーを積み重ねることを可能にする実験システムの構築が一番の問題になる。
この研究ではさすが皮膚のことを知り尽くしたFuchsグループならではと思える実験システムが利用されている。実際には、毛根バルジ領域にある幹細胞(HFSC)だけが損傷治癒に関わる皮膚損傷を与え、HFSCが損傷を経験したあと、最終的に上皮型幹細胞(EpSC)に転換する実験系を用いて、各段階でのエピジェネティックな変化を追跡できるようにしている。
この結果、HFSCは、バルジ環境、皮膚損傷環境、EpSC維持環境と順々に経験する。もちろん、それぞれの場所に合わせて遺伝子発現は変化し、その意味でエピジェネティック状態も大きく変化していく。実際、HFSCが最終的にEpSCに転換し、毛根のない皮膚の維持に関わる幹細胞として働くようになると、この機能だけでなく、single cell RNAseqで読み取られる遺伝子発現上では、本来のEpSCと全く変わらなくなる。
しかし、ATAC-seqで染色体構造を調べてみると、HFSCは本来のEpHCとは染色体構造が変化したまま維持されている。すなわちエピジェネティックメモリーが蓄積している。
後はこのエピジェネティックに変化した領域を調べ、元々HFSCとして形成されたメモリー、炎症によって誘導されるメモリー、細胞の移動により誘導されるメモリー、そして新しくEpSCに変化することで形成されたメモリーが、集まっていることを発見する(具体的分子については全て省く)。
そして、この変化が決してATAC-seqによって発見される変化だけではなく、実際の機能でもメモリーとして残っていることを示している。すなわち、新しい損傷に対して迅速に治癒が起こるし、細胞移動のスピードが上昇しているし、さらに普通は毛根の再構成に関われないEpSCと違い、HFSCから転換したEpiSCは、HSFCと同じで毛根形成に関わることができる。
以上が結果で、エピジェネティックメモリーが環境により誘導され、維持されること自体は新しいことではないが、同じことを幹細胞で見事に示したというのは、さすがFuchs研究室と思わせる面白い論文だった。しかも、毛根再生法開発にも重要な結果だと思う。
2021年11月27日
昨日のYoutube勉強会で紹介したように、私たちのゲノムは細胞の分裂ごとに何回もDNA切断を経験する(https://www.youtube.com/watch?v=Hz9tCq8xWiA)。当然このとき、近接したカ所で切断が起こると切り出された断片は環状DNAとして細胞内に残り、もしレプリコンとして複製される構造を持っておれば、細胞内にエピゾームとして残る。このエピゾームの中にガンのドライバー遺伝子がコードされ、ガンの増殖を助けるという研究がこれまで何度も発表されてきた。
個人的には否定する理由もないし、ガンによっては問題になるかもしれないと考える程度だったが、今日紹介するスタンフォード大学からの論文を読んで、染色体外DNA(ecDNA)が、多くのガンで働いているかもしれないと思うようになった。タイトルは「ecDNA hubs drive cooperative intermolecular oncogene expression(ecDNAがハブとして分子間のガン遺伝子の協調を駆動している)」だ。
これまで細胞内でecDNAを直接観察することはあまり行われてこなかったように思う。基本的には長くても100kbぐらいのプラスミドなので、少なくとも私は小さなドットが見える程度だろうと思っていた。この研究ではMyc遺伝子の増幅が見られる細胞株で、Myc やEGFR, FGFRなどのガン遺伝子をプローブとしてin situ hybridizationを行うと、大きな領域がMycなどのプローブで染まり、これは染色体上のMycから出るシグナルとは全く別物であることを発見する。すなわち、ecDNAが個別の環状DNAとしてではなく、大きな集合体を形成していることを発見する。
さらにecDNAからの転写を、染色体内遺伝子からの転写と比べると、細胞によってはほとんどがecDNAであることが明らかになり、ecDNAの集合によって強いエンハンサー活性が発揮されていることを見する。
ここまで来ると誰でも、一種のスーパーエンハンサーが形成されている可能性を思いつく。そこで、多くのエンハンサーをまとめ、メディエーターにつなぐBRD4やTetRを蛍光ラベルして観察すると、このecDNAクラスターに局在することがわかった。すなわち離れて存在するecDNAがスーパーエンハンサーによりまとめられクラスターを形成している。
この可能性は、スーパーエンハンサーを抑制するブロモドメインを持つBRDの阻害剤JQ1で細胞を処理すると、スーパーエンハンサーと同じように、ecDNAの集合体が消失することかも示された。
これらの結果をMycの増幅が存在する大腸ガン株でさらに詳しく調べ、この細胞ではnon-coding RNA PVT1とMycの融合したecDNA、MycだけのecDNAを中心に、様々なecDNAが存在していること、また、PTV1−MycとMycだけのecDNA同士が一つのクラスターに集まり相互に転写を高めていることを明らかにする。すなわち、ecDNAはバラバラに存在していても、BRDにより集合することで、ecDNA上に存在する異なるガン遺伝子の高い発現を可能にしていることを示している。
同じ可能性を、FGFRを持つecDNAとMycを持つecDNAが共存する細胞で、詳しく確認しているが、詳細は省く。
要するに、遺伝子増幅が起こるような染色体不安定性がガンで発生しやすく、その結果ガン遺伝子を含む領域がecDNAとして染色体外に移行すると、このようなクラスター形成の結果、さらに強い増殖力を獲得し、他のガン細胞を駆逐する可能性を示した結果だ、いずれにせよ、全てはin situ hybiridizationでecDNAを見るところから始まっており、かなり説得力が高かった。
2021年11月26日
今日の午後8時、Repair-seqの論文を紹介するとともに、DNAの2重鎖修復全般についても短く解説する予定だ(https://www.youtube.com/watch?v=Hz9tCq8xWiA)。短い時間でまとめるつもりなので、DNA修復に興味がある人は是非見てほしい。さて、DNA損傷は二重鎖切断だけではない。一般の人にも最もポピュラーなのは、紫外線障害によりピリミジンダイマー形成など、核酸自体を化学的に変化させる。これに対しては、ミスマッチ除去修復という、これも複雑な過程で対応しているが、この過程に関わる様々な遺伝子突然変異の研究から、研究が進んでいる。
この過程が傷害されると、細胞ストレスによる炎症と、突然変異によるガン発生など共通の症状が見られるが、完全に説明できないのがコケイン症候群と呼ばれる病気で、障害を受けたDNA上で止まってしまった転写機構を感知し除去修復を誘導する役割があるCSAor B遺伝子の変異によることがわかっている。ただ、この遺伝子が欠損すると、他の除去修復分子変異と異なり、脳や腎臓の障害が誘導され、悪液質が進み、予後が極めて悪い。
今日紹介するオックスフォード大学からの論文は、コケイン症候群の悪液質発症のメカニズムを明らかにし治療の可能性を示した研究で、11月24日号Natureにオンライン掲載された。タイトルは「Aldehyde-driven transcriptional stress triggers an anorexic DNA damage response(アルデヒドによる転写ストレスが、食思不振を伴うDNA障害を誘導する)」だ。
紫外線から体を守っていても、コケイン症候群は進行する。すなわち、紫外線と同じようなDNA障害を誘導する原因が体内に存在する。この研究ではまず、フォルムアルデヒドが紫外線と同じよDNA障害を誘導し、除去修復機構が欠損すると、細胞死に陥ちることを示している。
フォルムアルデヒドを体の中で処理するのがAdh5なので、次にこの分子の欠損したマウスを作成し、これにコケイン症候群遺伝子CSBの突然変異を掛け合わせると、マウスにコケイン症候群と同じ症状を誘導することに成功している。マウスではCSBの変異を導入してもコケイン症候群を誘導できていなかったことから、マウスではフォルムアルデヒド除去機構が発達しており、Adh5ノックアウトを掛け合わせて初めて、同じ症状が見られるようになることを示している。
いずれにせよ、コケイン症候群を再現できたので、次にマウスで詳しく病態を調べ、特に腎臓の障害が著しいことを確認する。そして、single cell RNAseq を用いてネフロンの障害とともに、尿細管からGDF15と呼ばれる食欲を強く抑制する分子の分泌が高まっていることを発見する。すなわち、腎臓の障害とともに、食欲が抑制され、これが悪液質を誘導することを突き止めている。
ネフロン細胞の障害については改善できないが、GDF15を抗体で抑制すると、食欲は元に戻り体重減少や悪液質を止めることができることから、病気の進行を遅らせることができることがわかった。
結果は以上で、なぜ同じ除去修復プロセスに関わる遺伝子変異でも、コケイン症候群だけ全身の複雑な障害が出るのかよく理解できるともに、DNA修復がうまくいかないことが、多様な症状につながることも再認識できた。幸いアルデヒドの蓄積が主原因であるとすると、GDF15に対する抗体だけでなく、食事を工夫したりしてさらに進行を止める可能性も出てきたと思う。
2021年11月25日
DNAは、放射線、活性酸素などの物理的要因や、転写時のメカニカルストレスなどで切断されることが知られている(double strand break:DBS)、主にhomology directed repair, nonhomologous endo joiningと呼ばれる2種類の機構に加え、microhomology mediated end joiningと呼ばれる機構も動員して修復が行われる。このとき修復ができないと細胞はアポトーシスで消滅する。また、この修復過程で染色体異常が発生する。これが、例えば被爆者の方たちに、染色体転座が高率に発生する原因になっている。
それぞれの過程には多くの分子が参加しており、ある程度勉強していても、なかなかその詳細が頭の中に浮かんでくることはない。ただ、以前紹介したRepair-seqという技術は、専門外の人間にもこの過程をある程度整理させてくれる美しい実験システムだ。この方法については明日zoomでワイワイ議論し、それをYoutube配信するので是非見てください(https://www.youtube.com/watch?v=Hz9tCq8xWiA)。Zoomに参加したい人もメールを送ってもらえれば、アカウントを送ります。
さて、DBSは外界からのストレス以外でも起こる。例えば抗体やT細胞受容体の遺伝子再構成は、まさにDBSと修復をより調節的に進めることで可能になっている。そして私たち全ての生物に最も重要なのが、生殖細胞の減数分裂時に起こる、組み換え過程で、それぞれ特別のメカニズムを発達させている。
今日紹介するスローンケッタリングがんセンターからの論文は、減数分裂時に起こる組み換えでも、頻度は低いが特殊な変異が発生し、これが親には見られないのに、子供が生まれたときから遺伝子変異を持っているde novo変異の重要な原因になることを示した研究で11月24日号のCellに掲載された。タイトルは「De novo deletions and duplications at recombination hotspots in mouse germlines(マウス生殖細胞系列で組み換えホットスポットに見られるde novo欠失と重複)」だ。
メカニズムについては私もほとんどフォローしていなかったが、減数分裂時の遺伝子組み換えは、染色体上に散らばる3万カ所の組み換えホットスポットにSPO11という酵素にいりDBSが入るところから始まる。このとき、隣接するホットスポットに切断が入ると修復前に様々な変異が入る可能性があるので、一回の減数分裂では近接するホットスポットに同時にDBSが入らないよう、ATMにより使えるホットスポットが調節されていると考えられてきた。
この研究では、相互の距離が近いホットスポット同士に着目し、近接するホットスポット同士でDBSが起こる頻度をATMの有り無しで比べるところから始め、ATMが存在しないとき、近接するホットスポットでDBSが入り、間が欠失する確率が高まることを示している。
減数分裂時の染色体組み換えは正確に行われると考えられているが、この結果は原理的に近接するホットスポットに同時にDBSが入る可能性があること、ATMがこれを抑えるが、低い確率ではあっても(1千万回に1回程度)正常細胞で同じ変異が起こり、これが生殖系列に新しい変異を導入する可能性を示唆している。
このまれな可能性を確実に捉えたことが、この研究のハイライトだが、後はSPO11によるDBSの入り方、またその結果、遺伝子重複、欠失したDNAによる環状DNAの形成、ホットスポット内の複数のDBSによるミクロ欠失、挿入変異の発生などが起こることをメカニズムとともに示しているが、詳細は省く。
いずれにせよ、組み換えのホットスポット、特に近接するホットスポットが生殖細胞発生過程のde novo 変異発生の起点になっているという事実は、現在加速しているde novo変異と病気との関わりに新しい視点を与えてくれることは間違いない。
以上、DBS修復機構の研究は大変だが、ゲノム多様性から病気まで、人間の理解に必須の課程だ。研究を容易にするRepair seq勉強会に是非多くの人が参加して欲しいと思っている。
2021年11月24日
ヨーロッパで再感染の大きな波が来ているようだが、コストを度外視すると、感染初期のロジカルな治療手段がそろってきているので、状況は大きく改善していると言える(もちろん薬剤の供給という面は感染者が多いと問題になるが)。その筆頭が、第五波で我が国もその効果を実感したモノクローナル抗体療法だが、その後メルクが開発した核酸アナログのモルヌピラビル、そしてファイザーからcovid-19のMain Proteaseに対する阻害剤が認可され、おそらく塩野義製薬の同じMain Protease阻害剤も続こうとしている。これらの薬剤は、ワクチンによる免疫にかかわらず、ブレークスルー感染にも使用可能だ。感染者全てに投与というのは非現実的なので、これらをどう標準治療に組み入れるのかが、covid-19を抑制する鍵になるだろう。
今や誰もが知っている抗体療法だが、中でも玄人受けするのが、GSKのsotrovimabだろう。まずspikeとACE2の結合サイトを直接狙うのではなく、その横のSARS型コロナウイルスで保存された場所に結合してスパイクのダイナミズムを抑え、感染を抑止する。さらに、元々SARS患者さんから分離された抗体を使っている点でも、SARS型であれば、今後予想されるスパイク変異株にも対応できる。そして、十分時間をかけて開発され、Fc部分に突然変異を導入して、体内での抗体半減期を延ばし、しかもFcにより肺への移行を高めている。
このsotrovimabを発症後5日以内の患者さんに使って、病気の進行を止める治験の結果が11月18日号のThe New England Journal of Medicineに掲載された。タイトルは「Early Treatment for Covid-19 with SARS-CoV-2 Neutralizing Antibody Sotrovimab(SARS-CoV2中和活性を持つSotrobimab のCovid-19 初期感染治療)」だ。
この研究は感染が確定した患者さんの中から、発症5日以内の症例を探し出し、そのまま無作為化し、sotrovimab 500mgを静注、入院や死亡を防げるかどうかに絞って調べている。このとき、55歳以上で、BMI30以上、また何らかの基礎疾患があるいわゆるハイリスクグループを対象にしている。
結果は期待通りで、sotrovimab投与群では3人が入院、一方偽薬群では21人と、ほぼ7倍の入院率だった。3人入院したが、重症化してICU治療を受けたのは0人、一方偽薬群は5人だった。
500mgは筋肉注射可能なので、今後外来治療に移行させる可能性大の結果だ。
ただ、今日紹介したいのはこの論文ではなく、同じ号のThe New England Journal of Medicineに掲載されていたピッツバーグ大学を中心とする、回復者血清をcovid-19初期治療に使う治験で、タイトルは「Early Convalescent Plasma for High-Risk Outpatients with Covid-19 (初期Covid-19ハイリスク外来患者さんに対する回復者血清治療)」だ。
この治験も感染初期のハイリスク患者さんに抗体治療を行うという点では同じだ。ただ、この研究では発症後7日目までの患者さんをリクルートしており、GSKの治験と比べると2日遅い。
抗体については中和活性が十分あるという患者さん血清を用いている。結果の評価は15日時点で入院が必要だったかを指標にしている。
まず、発症後2日の違いが大きいことがわかる。すなわち、sotrovimab治験で偽薬群が入院した確率は7%だったのに対し、この治験での偽薬群の入院率は30%に達している。
そして最も驚くのが、回復者血清投与群での入院率が32%と、全く治療効果がないという結果だ。
発症後2日という違いがあるので、完全な比較は難しい。しかし、少なくとも試験管内で感染を防ぐ抗体を十分含み、原理的にウイルス感染を防ぐことができる回復者血清が全く効果がなかったという結果には驚く。
もちろん、今後の治療オプションにならないことが明確になるとともに、科学的知見の重要性が再認識されたが、原理的に効くはずの抗体がなぜ全く効かないのか、良く原因を理解することが重要になる。
よくデザインされたモノクローナル抗体を使ったことがこの差を生み出すのか、他の原因なのか、今後のためにも重要な課題がまた一つ生まれた。
2021年11月23日
次回「生命科学から読む哲学書」は、デカルト、ライプニッツと来て、当然スピノザになる。スピノザの著作を読むと、あまり生命科学とは関係がありそうにないのだが、全体として眺めたとき、全く新しい自然観で人間精神を位置づけたというストーリーが頭に浮かび、これに沿って現在執筆中だ。彼の、人間の身体も精神も大きな自然から生まれてきたという、統合的自然観は、現代の生物学に最も近い。だからこそ、彼は生涯の最後に、それまで神の領域として考えられてきた「倫理」をテーマに選び、自然から精神まで統合的自然観の中に位置づけた「エチカ」を書いたのではと思っている。
このときスピノザが自然と精神をつなぐ糸として注目したのが、我々生命体の感情、欲望だが、この領域の最近の研究を見ていると、身体と精神が本当にうまく統合されているのがよくわかる。最も研究が進んでいるのが食欲で、カロリーバランスという身体的要求性と、快、不快といった食べ物に対する感情、さらには理性が統合された食欲調節機構ができあがり、研究もかなり進んでいる。まさに、「生きるために食べるのか、食べるために生きるのか」という古くからの疑問が、このシステムの中に相反せずに凝縮している。
とはいえ、まだまだわからないことは多い。今日紹介するペンシルバニア大学からの論文は、小脳の深部神経核という意外な場所の神経が、食欲調節のかなり上位の機能を担っているという驚くべき研究で、11月17日Natureにオンライン掲載された。タイトルは「Reverse-translational identification of a cerebellar satiation network(逆トランスレーショナル研究により小脳の満腹ネットワークを特定する)」だ。
この研究は、DNAメチル化によるインプリンティング異常として有名なPrader-Willis症候群の患者さんに見られる過食に関わる脳領域を、fMRIを用いて特定することから始めている。これまでの研究で食欲に関わるサーキットとして、視床下部、辺縁系、そして前頭皮質がよく知られていたためか、Prader-Willis症候群の過食も、これらの領域が関わるとされていた。しかし、食事を摂取したときの神経活動の注意深い比較から、Prader-Willis症候群で活動が最も変化しているのが、小脳の深部神経核であるという驚くべき結果を得ている。すなわち、この領域の機能が低下すると過食に陥る。食欲のような意識と無意識が合体した脳回路が関わる場合、人間でしかわからないことが多いことが、この研究の重要なメッセージだ。
後は、マウスを用いて小脳深部核と食欲との関わりを調べ、
- 小脳深部核前部のSpp1,Miat, Crhr1などを発現するグルタミン作動性神経の興奮が、食欲を抑える。
- この神経核興奮による抑制は、神経的な感覚(空腹など)と関係なく、一定のカロリーを摂取したことを感知した腸内の迷走神経を感知しておこる。
- 空腹に反応する弓状核agouti受容体神経を刺激すると、摂食が誘導されるが、このとき小脳深部核を同時に刺激すると摂食が抑えられる。すなわち、小脳深部核による調節が上位にある。
- 食事にありついたご褒美回路として知られるドーパミンとの関係を調べると、小脳深部核刺激は、線条体のドーパミンレベルを高め、食べたときにご褒美効果反応を鈍らせることを示している。
- ドーパミンが低下すると神経性食思不振に陥ることが知られており、ドーパミンレベルを上げて食欲を抑えるというのは一見矛盾しているように思えるが、食事に対してドーパミンのレベルが上がり下がりすることが重要で、ドーパミンがないとこの反応は消失するし、逆にドーパミンレベルが高いと、食事ごとの反応が鈍ると考えられる。
以上が結果で、食事の量の感知と、食欲という感情をつなぐ重要な回路がまた一つ見つかったことになる。スピノザへと思いが馳せる面白い研究だった。