2018年9月26日
脊髄損傷では、損傷部位の上下を跨いで走る錐体路や感覚神経が切断されるため、感覚が失われ、また筋肉を動かす運動神経が失われる結果、運動機能が失われる。しかし、筋肉に直接神経を投射しているのは、脳から降りてくる錐体路ではなく、脊髄の神経節で錐体路ととシナプス接合している末梢運動神経だ。このことから足の運動に関わる末梢運動神経を、脊髄の硬膜外に埋め込んだ電極で直接刺激することで、筋肉を刺激しながら、運動を意識させるリハビリを繰り返す事で、基本的には電気刺激を用いる筋肉のコントロールによる下肢の運動に、脳のコントロールを回復される治療法、硬膜外電気刺激療法が開発され、様々なステージの患者さんに利用されてきた。この治療法では、脊髄損傷部位にかかわらず、腰椎1から仙骨1−2の間の硬膜外に足の運動に関わる重要な筋肉が動かせるよう電極を留置し、立ったり足を動かすリハビリを繰り返しながら、最適な刺激パターンを決める。すでにかなりの数の患者さんがこの治療を受け、
これまでの研究でわかったことは、
1) 少なくとも下肢の一部の筋肉の運動機能が回復するが、動かせない筋肉も現在のところは多い、
2) 感覚は戻らない
3) 排尿、排便、温度調節、性機能の一定の回復、
4) 精神的安定性が得られる
などが相次いでわかってきた。
今日紹介する論文は、様々なレベルの損傷後2−3年経過した4人の患者さんを治療した結果、頚椎を損傷した一人、および胸椎上部を損傷した2人が、実際に立って地面を歩けるまでに回復したことを報告した。この方法の開発者ルイズビル大学のHarkemaらが9月25日号のThe New England Journal of Medicineに発表した論文と、やはり地面に自力で立って、足を動かすところまで回復した一例についてメイヨークリニックからNature Medicineオンライン版に掲載された論文を紹介する。それぞれタイトルは「Recovery of Over-Ground Walking after Chronic Motor Complete Spinal Cord Injury(慢性の完全脊髄損傷患者さんを地面の上で歩けるまで回復させる)」と「Neuromodulation of lumbosacral spinal networks enables independent stepping after complete paraplegia(腰椎から仙椎の脊髄神経ネットワークの神経刺激により完全な麻痺が独立して足を動かせるところまで回復できる)」だ。
誤解がないよう強調するが、電気による神経刺激とともに、トレーナー総掛かりでしかも1−2年近いリハビリを繰り返した後の結果だ。従って、硬膜外電極を手術で埋め込むだけで治療が終わるわけではない。このため、この間、実際にどのようにリハビリが行われたのかなど、本当は詳しく知る必要がある。とはいえ、最終的に示された2人の患者さんのビデオが提供されており、これを見ればおそらく大きな進歩であることはわかってもらえる。論文はアクセスできないが、ビデオは自由に閲覧できるので、言葉で説明しないで、ビデオのウェッブサイトを以下に掲載しておくので、結果の説明としてみてほしい。
The New England Journal of Medicine (
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1803588?query=featured_home):クリックするとビデオを含むページが出てくるので、それを閲覧できる。
Nature Medicine(
https://static-content.springer.com/esm/art%3A10.1038%2Fs41591-018-0175-7/MediaObjects/41591_2018_175_MOESM5_ESM.mov):クリックするだけでビデオが出てくる。
専門家から見れば、体性感覚なしに目だけで補償してもうまく歩けるはずは無いといった批判もあると思うが、それでも一つの可能性が示されたと評価したい。
今日紹介した方法以外にも、介在神経を活発化させる方法など、今この分野が大きく動き始めている事を感じて喜んでいる。この辺の進歩については、脊損の伏見さんたちと一度Youtubeで放送を計画中。
2018年9月25日
これまで行なわれた視覚についての研究で、素人の私が最も感銘を受けたのは、私たちが記憶から過去に見たシーンを引き出すとき、脳のさまざまな場所にしまわれていた記憶の断片が、一次視覚野に集められ、私たちがあたかも今見ているように思い出していることを示した様々な研究を知った時だ。すなわち、1次視覚野は決して網膜からのシグナルがまとめられる領域にとどまらず、言って見れば記憶と現実の視覚が出会う場所だと言える。
とすると、同じものを見ていても、鮮明な記憶を持つ対象については、違ったように見えるという経験や、通常あまり意識されることなく消え去る網膜からの視覚インプットが、鮮明な記憶があると、似た対象については意識に上る可能性が高まるのも、一次視覚野のこの機能が反映されていると想像できる。
今日紹介するロンドン大学からの論文は1次視覚野でのこのような統合をわかりやすい形で定量できる可能性を示した論文で9月10日号のNatureに掲載された。タイトルは「Coherent encoding of subjective spatial position in visual cortex and hippocampus(主観的空間位置について視覚皮質と海馬で見られる互いに相関したエンコード)」だ。
おそらく著者らは最初から、一次視覚野(V1)での統合が起こっておれば、同じものを見ても同じ細胞が反応するはずはないと考え、マウスをドラムの上で歩かせるとき、バーチャルリアリティーで視覚に距離に応じた標識をインプットし、模様が描かれた廊下を歩いているように感じさせる実験系を構築、歩きながら同じ形の標識を見た時、同じV1細胞が反応しているのか調べるところから始めている。結果は期待通りで、同じ模様を見ている時でも、バーチャルな廊下の場所に応じて、細胞の反応の仕方に差がある。例えば、同じ模様に同じように反応する神経もあるが、最初に見た模様には反応強く反応するのに、後の方には弱い反応しか示さないものもある。また逆の反応を示す細胞もある。すなわち、同じものを見ていても、それが歩いている廊下のどこで現れるのかにより反応が違う。
4000個近くのV1神経細胞を全て記録しながら、マウスが歩いた距離と興奮の度合いを見ると、それぞれの細胞がより強く反応する場所があることもわかった。すなわち、オキーフ、モザーらにより発見された場所細胞がV1にも存在することになる。そこで、これまで場所細胞が形成されることがよく知られる海馬神経の興奮パターンとの相関を調べている。
はっきりと記憶している場所情報を特定するため、ある場所にきたときマウスが褒美を求めて舌を出して舐める動作をするように学習させる。そして、海馬とV1で、それぞれの場所への反応をマウスをバーチャル廊下を歩かせながら記録すると、舌で舐める動作を起こす場所と、海馬、V1での場所細胞が対応することを確認している。また逆に、V1と海馬の興奮状態から、マウスが居る場所を特定することもできることを示している。
以上のことから、V1での神経興奮は、海馬での神経興奮をそのまま平行移動させたように反映していることが明らかになり、V1の神経興奮パターンに、少なくとも海馬の場所細胞パターンをそのまま移行させることができることを示している。今後、V1にさまざまな情報が再構成する過程を研究するためのかなりわかりやすい実験モデルができたと評価したい。
2018年9月24日
昨日の論文紹介をもう一度まとめると、上部消化管の上皮細胞内に存在する腸管内分泌細胞の一部が迷走神経節細胞末端と直接シナプス接合をもち、グルコースやショ糖(分解されてグルコースになる)に反応し、直接脳へ短い間隔で刺激を伝達するというものだった。ただこの論文を読んで、このような回路が存在する意味がもう一つピンと来ないと私は結んでしまった。というのも、腹からの感覚は、良い感覚というのがない。満腹でも膨満感だし、腹が気になる場合はすべていい感覚ではない。お腹が快調という場合は、要するにお腹を意識していない場合を指す。と考えると、これほど速い反応をわざわざ開発しても、あまり意味がないように感じたからだ。
こんな疑問を出してすぐ、昨日論文を読んでいると、迷走神経回路の中にご褒美回路を直接刺激するシステムが存在することを示し、昨日の私の疑問を少しは解いてくれる論文に出会ったので、今日続けて紹介することにした。タイトルは「A Neural Circuit for Gut-Induced Reward (腸管によって誘導されるご褒美神経回路)」で、少し先だが10月18日号のCellに掲載されることになっている。
昨日の研究と異なり、この研究は迷走神経を刺激する入り口にはほとんど関心がない。しかし、支配領域との重なりなどから考えると、間違いなく昨日対象となった迷走神経節細胞とオーバーラップすることは間違いない。
さてこの研究では、上部消化管の迷走神経節細胞(右側を走る迷走神経節に対応する)の刺激が、満足、あるいは忌避感情を直接刺激するかどうかを検証することから始めている。即ち右側迷走神経節細胞を光遺伝学を用いて刺激出来るように改変し、光を照射する実験を行うと、マウスは光刺激が与えられる場所に滞在するようになる。すなわち、迷走神経は中毒につながる快感を誘導できることを示している。
あとはこのような快感を誘導するのは上部消化管を支配する迷走神経節細胞だけであること、そしてこの右側を走る迷走神経は傍小脳脚核を介して黒質と繋がり、ドーパミンを線条体に分泌させる典型的ご褒美回路を刺激することを示している。
例によって研究はウイルスベクターを用いた局所注入と、遺伝子改変マウスを数多く組合わせた複雑な実験系になっているが、結果は上記のようにまとめてしまっていいいと思える。
ではこ上部消化管を支配する迷走神経節細胞が快感を伝えることの生物学的意味はなんなんだろう?すなわち、食の刺激が快感として覚えられる必要はどこにあるのか?筆者らは、満足したときにご褒美回路が刺激され、快感が記憶されることで、食にありつける場所が記憶される可能性を強調している。言われてみれば、食事を求めてさまよう必要のない私たちには考えられない重要な機能だと思う。昨日今日と2編の論文を読んで、私達が忘れている、食べれたことを直接感じ、喜ぶ脳回路の重要性が理解出来た。
2018年9月23日
私たちにはもちろん食事の後の満腹感や、あるいは空腹感など、食事と関わる感覚を持っているが、これ自体は腸で感じるのではなく、食物摂取に伴うグルコースや脂肪酸の濃度を感知する脳の仕組みがこれに関わると習ってきた。他にも、腸内にある内分泌細胞の感覚器としての役割も明らかになっており、この刺激で消化酵素分泌を促す内分泌回路がよく知られている。
今日紹介するデューク大学からの論文は、これに加えて腸内の内分泌細胞の一部が感覚細胞として直接迷走神経とシナプス接合し、食事による刺激を早いタイミングで脳に直接伝えていることを示した研究で9月21日発行のScienceに掲載された。タイトルは「A gut-brain neural circuit for nutrient sensory transduction (腸から脳への神経回路が食事の感覚を伝達する)」だ。
この研究では最初から、腸管内分泌細胞の一部が迷走神経とシナプス形成していると決めて研究を進めている。もしシナプスを形成しているなら、当然前シナプス細胞としての分子を発現している筈で、免疫染色などで調べると、コレシストトキニンなどを分泌する細胞の20%ほどがシナプス形成に必要な分子を発現し、しかも感覚神経端末と接触していることを明らかにしている。
これがわかると、あとは実際にシナプス接合による刺激伝達があるのか、そして何に反応して脳に刺激が行くのか、このような直接脳へ食物の刺激が伝わることの意味は何かを調べることになる。この研究ではシナプスを越えて神経をラベル出来る狂犬病ウイルスの実験系で迷走神経節神経の一部が確かにラベルされることを明らかにしている。そして、この刺激伝達系の一部はショ糖やグルコースに反応して刺激を伝えるが、果糖には反応しないこと、またグルタメートを伝達分子として使って、迷走神経節細胞へ刺激が伝ることを明らかにしている。
刺激伝達はだいたい1分ぐらいをピークとする遅い反応で、匂いなどと比べても反応は遅いと思える。
さてこの細胞がショ糖などの食事の情報を腸から直接伝えていることは分かったが、この伝達経路が無いと何が起こるかについては残念ながら明らかになっておらず、いくつかの可能性が挙げられているだけだ。行動学上の機能を調べるには、おそらく腸管内分泌細胞でグルタメート合成系を潰して行動を調べるなどの研究が必要になるだろう。この機能がわからないと、面白そうな感覚神経系(第六感?)の存在は明らかだとしても、神経内分泌に加えて何故このような感覚系が必要なのか、もうひとつピンとこなかった。
2018年9月22日
考古学の世界では、理屈はともかく発見することが重要になる場合が多い。例えば、中国の漢字は殷時代の甲骨文字が最初とされていたが、1993年山東省の4000年前の龍山文化の遺跡から11文字を刻んだ陶片が発見され、大騒ぎになった。これが実際文字として使われていたのかどうか議論は続いているが、こういったありえないと思われていた発見の喜びが、考古学の醍醐味と言えるだろう。しかしこの喜びが、あり得ない発見を演出する捏造につながってしまうこともある。例えば、日本で旧石器時代の石器を発見したとする有名な藤村捏造事件が記憶に新しい。
今日紹介するノルウェー・ベルゲン大学からの論文は、人類が残した中では最も古いと考えられる絵というか、模様というか、ともかく間違いなく人の手によると考えられる描写を発見した研究で9月20日号のNatureに掲載された。タイトルは「An abstract drawing from the 73,000-year-old levels at Blombos Cave, South Africa(南アフリカBlombos洞窟の73000前の層から発見された抽象的線描)」だ。
この研究は、基本的には黄土で線が描かれた石片出土したという話で、この分野に興味がなければ、なるほどで終わる簡単な話だ。しかし、藤村事件と同じで、この分野の人にとっては大変な発見になる。というのも、それがどのような図であれ、人間が意図して描いたと思われる線描はこれまでたかだか4−5万年前の遺跡でしか見つかっていないからだ。確かに、イスラエルカフゼでは絵を描くのに使われたと考えられる黄土が10万年前の地層から見つかっているが、はっきり描かれたことがわかる図形は今回の石片が最も古く、これが興奮を呼んでいる。
さて、発掘された場所は、南アフリカケープタウンから300Km離れたブロンボスにある洞窟で、同時に出土する槍の穂先などから中石器時代であることがわかる。また、装飾品としてのビーズも出土している。アフリカはホモ・サピエンスが、ネアンデルタール人やデニソーワ人と交雑することなく進化したゆりかごで、ヨーロッパでの発見とは全く違う意味を持つ。
さて、絵が描かれると思われる石片については様々な考証を行い、黄土でできた線が、意図をもって人間が描いた線描で、実際にはもう少し大きな図形の一部が石片として残ったと結論している。そして、同じ洞窟から同じように黄土で描かれた線描の石片が約10万年前の地層からも発見されており、今後時間とともに、人間の絵心の変化についても検証できるのではと期待される。
最後に、では絵を描くという行為が考古学者の興奮を呼ぶのかという点だが、私たちが対象をシンボル化して考えるsymbolic thought能力が、言葉の獲得へとつながる最も重要なステップだと考える人が多いからだ。確かに、この能力は絵だけではなく、ビーズのような装飾品や石器の精巧さにでも表現されるが、やはり意図して何かが描かれるという行為はもっともわかりやすい。今、アフリカでのホモサピエンス形成過程を求めた発掘が続く。最も古いものでは30万年前に遡れれるようなので、今後も絵心を通して人類進化の跡を発見するための努力が続くと期待できる。次はどこまで古い絵心の跡が出てくるのだろう?
2018年9月21日
多発性硬化症(MS)は最近様々な薬剤が利用できるようになり、少なくとも成人ではコントロールが可能になってきた病気だが、研究となるとほとんどマウスモデルに頼らざるを得なかった。
これに対し今日紹介する論文を発表したスイスチューリッヒ大学を中心とする研究グループは長年にわたってヒトMS患者さんの自己免疫反応を直接研究しようと、試験管内の実験系を模索していたようだ。その中で、MSの最も強いリスクファクターとしてのクラスII抗原、HLA-DR15を持つ患者さんの末梢血が、抗原を加えないで培養しても自然に増殖する事を見出す。この現象からスタートして、MSの中枢神経系へと浸潤するT細胞が、抹消でT/B細胞の相互作用を通して準備される可能性を示したのがこの研究で9月20日号のCellに掲載された。タイトルは「Memory B Cells Activate Brain-Homing, Autoreactive CD4 + T Cells in Multiple Sclerosis m(多発性硬化症では、メモリーB細胞が自己の脳に浸潤するCD4T細胞を活性化する)」だ。
研究ではまずCFSE法でラベルしたMS患者さんの末梢血を培養し、増殖している細胞のほとんどがB細胞とT細胞のリンパ球であることを確認し、また病気の収まっている時期でも、末梢血の自然増殖反応が見られること、また同じHLAでも他の自己免疫病では見られないことを確認し、末梢血の自然増殖がHLA-DR15を持つMSの重要指標である事を明らかにする。そして、この反応のメカニズムを解析し、以下の結果を得ている。
1) 反応は自然に起こるが、HLA-DR15を強く発現するB細胞(自己ペプチドが提示されている)と、それに反応するT細胞受容体(TcR)を会する反応であること。
2) CD4T細胞を刺激するHLA-DR15を強く発現するB細胞はメモリータイプで、このB細胞の増殖はBTK依存性、CD40非依存性に増殖している。従って、BTK阻害剤イブルチニブはMSに効果がある可能性がある。
3) 自身も増殖するメモリーB細胞はHLA-DR+何らかの自己ペプチドでT細胞の増殖を誘導する。従って、MSにメモリーB細胞を除去するリツキサン(抗CD20抗体が効くのはB細胞によるT細胞の刺激が無くなることが背景にある可能性が高い。事実、著者らの実験系でも、リツキサンは自然増殖を抑制できる。
4) 脳の組織を調べて末梢血と比べることができた2人の患者さんでは、末梢でメモリーB細胞により活性化されるT細胞と同じTcRが脳でも多く検出され、抹消で刺激されたT細胞が脳へ移行していることがわかる。
5) すなわち、脳での炎症が抑制されていても、末梢で脳へ浸潤するT細胞が準備され、いつでも脳へ移行するとすると、抗インテグリン抗体で脳への移行を止めていた患者さんが急に抗体療法をやめると、強い炎症が再発するのも、その間に活性化T細胞が末梢で準備されていたからだといえる。
6) この研究の圧巻は、この自発的増殖に関わる自己ペプチドをRas guanyl releasing proteinファミリー分子であると特定した事で、このうちRASGRP2はB細胞にも神経細胞にも発現していることを明らかにしている。
もちろん、この抗原以外にも従来考えられていたように、ミエリンタンパク質に対する自己反応性のT細胞も存在するのは間違いないと思われるため、RASGRP2への反応と、ミエリンタンパクへの反応がどのような関係にあるのか、またHLA-DR15以外のケースでも同じようなメカニズムがあるのかなどさらに調べる必要がある。しかし、この結果が一般的な現象なら、MSの自己免疫反応のメカニズム理解に大きな変化をもたらすように思う。もしこれが正しいとすると、MSは末梢で十分対応できる疾患になる。早い進展を期待したい。」
2018年9月20日
恐らく高校生の時だと思うが、西ローマ帝国の没落と同時に、多くの民俗がヨーロッパに相次いで移動し現在のヨーロッパ人が形成される事を学んだ。この最初がゲルマン人の移動で、ゴート、フランク、ブルグンド、ロンゴバルドなどの王国が形成される。私達がアングロサクソンと呼ぶのはこの系統だ。一方、それ以前の住民には当然ローマ帝国を代表する南の人たちの系統が存在し、私達がラテン系と呼んでいる人たちの基盤と考えればいいような気がする(この考えは検証したわけではなく私が勝手に想像していると理解してほしい)。この時代のことは、ローマ人による記録と、あとはさまざまな遺物から検証され、私たちが高校の世界史で習うストーリが出来上がっている。
今日紹介する米国ストーニーブルック大学、イタリアフィレンツェ大学、ドイツマックスプランク人類史研究所が合同で発表した論文は、ロンゴバルド王国がハンガリーから北イタリアにかけて形成される過程での民族交流の後を、ロンゴバルド王国の身分の高い戦士とその家族が代々葬られた墓から出土した遺骨のDNAを解読することで明らかにしようとした研究で、9月12日Nature Communicationsに掲載された。タイトルは「Understanding 6th-century barbarian social organization and migration through paleogenomics (6世紀の蛮族社会構成と移動を考古ゲノミックスから理解する)だ。
これまで古代人のゲノム解析の論文を多く読んで来たが、この研究は考古学的な検証とゲノム解析の両方を丹念に関連付けたより総合的な考古学の論文で、読んでいて高校の歴史を思い出すとともに、この墓に葬られている家族の有様がありありと浮かんでくる大変興味深い論文だった。
論文のイントロダクションはゲノム科学の論文というより、ロンゴバルド王国の歴史学の話が中心で、これによるとロンゴバルド王国は現在の東ヨーロッパにあるローマ統治地区パンノニアのゲルマン人が北イタリアへと移動しながら築いた王国だが、この研究ではハンガリーのソラッドと北イタリアのトリノに近いコルレーニョの2箇所に残る大きな墳墓を考古学的、ゲノム科学的に調べている。
考古学的には、一緒に埋葬されている遺物から、家族の中心人物と、言って見れば庶子のような家族の中でもあまり尊重されていない一族は、少し離れて埋葬されている。ただ、ゲノム解析から、それぞれが一つの家族であることは確認される。
同時に、ゲノムからこの序列が、ゲルマン系のゲノムを引き継いでいる割合で概ね決められていることもわかる。すなわち、ゲルマン民族が、ラテン系のローマ人を征服し、その過程でラテン系の女性も家族になって行く。同じ家族でも、ラテン系の血を多く受け継ぐ家族は差別されていることが、副葬品の有無などでわかる。ラテン系の女性の中には副葬品と共に葬られている例外も存在する(より愛されたのか?;私の勝手な想像)。
そして家族構成とそのゲノムを調べると、ソラッドでは中心部に埋葬される男性のほとんどがゲルマン系で、ラテン系は女性に多いことから、まさに征服過程をそのまま反映している。一方コルレーニョになると、よりゲノム的には多様性が増している。面白いことに、アイソトープを使ってその土地で一生を過ごしたのか、他の土地からやってきたのかを調べると、ソラッドではラテン系もゲルマン系もゲノムに関わらずこの土地で育ったのではなく移動してきたことがわかる。すなわち、ゲルマンとラテンが何処かで家族を形成し、ソラッドに移動してきたことを示している。一方コルレーニョでは、ラテン系のゲノムを持つメンバーはほとんどコルレーニョで育っている。またゲルマン系も、世代が進むとコルレーニョ育ちであることが確認できる。すなわち、王国が形成されるときにはすでに定着が進んでいたことが分かる。
私なりにだいぶ脚色してしまったがデータをまとめるとこんなところだ。考古学、アイソトープによる生活圏測定、そしてゲノムの各解析が見事に一致したエキサイティングな研究だと思う。そして何よりも、有史時代でも、ゲノムも加えた総合的研究が今後ますます重要であることがわかる。言ってみれば異物からあとは想像の世界に入るのではなく、より厳密な考証ができることを意味する。その意味で、これまで考古学、歴史学と称されてきた学問で人文・自然科学の融合が進むように思える。ぜひ日本の歴史学もこのような文理融合した総合的なものへと変わってほしいと思う。。
2018年9月19日
米国では何が医療の対象かを新しく決めていくため、常に医療界の意見の集約が図られている。勿論一般的な病気ではそんな必要は無いが、実際に病気と健康状態の境界にあるような病気の場合は、一般の人や保険会社を説得するための様々な広報努力が行われる。この中で医療の対象としてのメタボリックシンドロームや慢性炎症といった概念が出来上がっていったように思う。
そして今最も重視されているのが、老化を医療の対象として認め、介入するかどうかで、この方向での合意に向けた意見調整が現在行われていることを伺わせる3編の意見論文が、米国医師会雑誌に掲載されたので紹介する。掲載されている順番は無視して、全体像がわかりやすいように私の方で順番を勝手に調整して紹介する。
最初の論文は疫学、医療統計の専門家Olshanskyの視点で、タイトルは「From Lifespan to Healthspan(寿命から健康寿命)」だ。
著者は、寿命の限界を現在のコンセンサス115歳から先に伸ばすのは困難と考えているようで、当分の間は現在レッドゾーンと呼ばれている80歳から90歳での死亡率の上昇を、横にシフトさせていく努力が重要と考えている。
結局医療統計学で競合リスクと呼ばれるさまざまな老化に伴う病気をどう抑制するかが今後の課題で、これによる健康寿命の延長を目指すべきだとしている。そしてこのために、専門家会議が形成され、この健康寿命延長のための臨床研究について議論が始まり、FDAもそのための助成を2019年から増やす方向で進んでいる。以上、当たり前だが着々と体制を整えているのがよくわかる。なるほど米国と感じ入ったのは、この取り組みの先行例としてGoogleがすでにGoogle Calico Human Longevity Incという会社を設立してさまざまな老化研究を推進していることで、IT企業が続々と健康についての研究を助成している米国の力を感じる。
2番目の論文はアルバート・アインシュタイン研究所とアラバマ大学の3人の研究者による論文でタイトルは「Aging as a Biological Target for Prevention and Therapy(老化は介入や治療の標的になる生物学過程)」だ。
最初の論文での疫学的視点を、医療の立場で考えてみたという意見が述べられている。
まず、老化では様々な生命過程が絡み合っているため、一つ一つの過程を見てしまうと、一つの病気として診断されるが、実は総合的な状態である点に注目している。すなわち、老化を治療することで、一人の老人がいくつも抱える慢性病の大きな原因を断つことができる可能性があることを示唆している。また、医学研究としては、老化状態の生物学的解析が進んで、いくつかの前臨床介入研究が進み、NIHも老化介入プログラムを形成して様々な薬剤のマウス寿命への効果を系統的に調べ始め、すでに26種類の薬剤を候補としてリストしている。これは、これまでの老化予防ではなく、老化マウスの治療研究である点で重要だ。特に、老化細胞を除去するsenolytic分野で、ダサチニブのような特異性の低いキナーゼ阻害剤についての研究が進んでいることを挙げている。
そして、実際に人間での投与が進んでいる薬剤として、糖代謝を標的とするアカルボースやメトフォルミン、あるいは免疫機能に対するラパマイシンなどが今後治療薬として検討されることを述べている。
そして最後の論文はメイヨークリニックの2人の研究者による、より基礎医学的視点からの論文でタイトルは「Aging, Cell Senescence, and Chronic Disease Emerging Therapeutic Strategies (老化、細胞老化、慢性病:新しい治療戦略)」だ。
この研究でも、多くの慢性疾患の最大の原因が老化であると認識して、慢性病の治療として老化治療があることをまず強調している。その上で、老化原因を、⑴低いレベルの慢性炎症、⑵細胞内ストレス:タンパク質の沈殿やオルガネラのストレス、⑶幹細胞の機能不全、⑷細胞老化、の4種類の過程として研究が進んでいることを紹介している。
特に重要分野として著者らがあげるのが、老化細胞から分泌されて、若い細胞の機能を傷害する分子の研究で、このような分子が存在することは老化細胞を除去することで、寿命が延びるという現象から明らかにされている。これに対し、一つは分泌因子の本態を明らかにすることだが、それより先に老化した細胞を除去するための様々な取り組みが進められており、特に非特異的キナーゼ阻害剤ダサチニブとフラボノイドの組み合わせが期待されていることを紹介している。すなわち、これまでの老化防止はカロリー制限や、運動など老化細胞の発生を落とす方向で考えられてきたのを、老化後治療として行う方向性だ。
その上で、現在進行中のFDAによる臨床試験の結果、老化細胞除去療法が有効と判断された時点で、医師処方の治療薬としてだけでなく、市販薬として開放煤のかの議論が進むと結んでいる。
この3編の論文から見えるのは、老化を医療の対象として治療するとする米国医学界の考え方で、かなり具体的薬剤リストも挙がってきている。一見当たり前の話だが、本当は大きな転換点に来ていることを示している。言ってみればテレビに溢れる老化防止の様々なサプリや食品を排除して、医療が老化治療に乗り出すということなので、わが国でもそろそろ議論を始めるべきだと思う。
2018年9月18日
多発性硬化症など、脳の免疫炎症性疾患からわかるのは、T細胞が必要な場合は脳血液関門を超えて、脳内の標的に到達できることだ。ところが、これは炎症に特異的な現象らしく、例えば最も注目されている脳腫瘍に対するCarTなどはなかなか腫瘍部位に到達できないようだ。
今日紹介するテキサスベイラー大学からの論文はT細胞の接着分子を遺伝子操作で改変することで、脳腫瘍に到達する効率を高めることに成功した研究で、CAR-Tを用いる治療に新しい方向性を開く研究で、9月13日号のNature に掲載された。タイトルは「A homing system targets therapeutic T cells to brain cancer (治療用T細胞を脳腫瘍に到達させるホーミングシステム)」だ。
この研究のスタートは、ALCAMとよばれる血管の接着因子が、グリオブラストーマや髄芽腫内の血管だけに強く発現していることの発見から始まっている。もう一つこの研究の方法論的注目点は、試験管内で、正常人やグリオブラストーマ血管を使ったヒトの脳血管関門の再現が可能になっていることだ(どの程度信頼できるのかはよくわからない)。この試験管内技術を使って、ヒトの正常脳血管と、腫瘍内血管を比べると、正常の血管はIL-6など炎症刺激で一般的ICAM.VCAMなどの接着分子が上昇するのに、腫瘍内の血管では逆に低下する一方、また腫瘍が分泌する因子によりALCAMだけが強く上昇することに気づいている。
そこで、腫瘍内で発現の高まっているALCAMをT細胞の腫瘍内浸潤のガイドとして使うための技術開発を目指している。まず、ALCAMがT細胞側に分子CD6のD3領域に結合することを確定した後、CD6上のD3の数を増やすと、CD6とALCAMの結合を高まり、血管内皮上をくるくると回りながら減速するローリングが高まることを明らかにする。
その上で、この分子メカニズムがCD6が細胞質内ドメインからのシグナルでZAP70がリン酸化され、これが細胞骨格の再編成を通して、LFA1の活性を高め、脳血管関門を越えて腫瘍内へと細胞が浸潤できることを詳細に検討している。この辺の解析は、私たちが現役の頃、米国のTim Springerたちが完成させた概念の延長を見る思いがする。
この論文でこれまで示されたデータは全て人間のT細胞と癌組織の血管内皮の話で、どうしても特殊な実験系に頼る必要があったが、最後はマウスモデルで脳腫瘍に対するCAR-Tを用い、この研究の中でT細胞の浸潤性を高めることがわかったエンジニアしたCD6がCAR-Tの脳腫瘍への活性を高めるかどうか調べている。結果だが、誰が見ても絶大な効果が示されている。
話は以上で、これまでの血液と血管内皮の相互作用を熟知することで、CAR-Tに新しい力を加えることができることを示した、重要な研究だと思う。すでに、Her2を標的にしたCAR-Tに応用する準備が着々と進んでいるようで、うまくいくのを期待したい。現在でも、まだまだCAR-Tの効果が期待できない腫瘍は多くある。ガン組織中の血管内皮を熟知することで、同じようにガン組織特異的T細胞の浸潤をガイドできるようになるかもしれない。CAR-Tはまだまだ大きく進化していく予感がある。
2018年9月17日
緑の大地で燦々と光を浴びていると、気持ちがゆったりするが、同じ太陽でも何もない砂漠でジリジリと照りつけられると、かなり気が滅入る。もちろんテントの中でのランプの光は、ムードを演出してくれる。もちろんこんな気持ちは人間だけだと思うが、このような人間だけと思われるような高次の感情も必ずルーツがある。
今日紹介するジョンズホプキンス大学からの論文は、この光がムードを変える特別な回路についてマウスを用いて明らかにした論文で9月20日号のCellに掲載された。タイトルは「Light Affects Mood and Learning through Distinct Retina-Brain Pathways (光は特別の網膜から脳への経路を使って学習やムードを変化させる」だ。タイトルにズバリムードを変える脳の回路と書かれているので、マウスのムードをどう定義するのか興味を持って読んでみた。
網膜の視細胞は、稈細胞と錐体細胞と思っていたが、実際には他にも光を感じる色素を持ったガングリオン細胞(RGC)が何種類か存在するようだ。著者らはこの網膜の光に反応するRGCの働きを研究してきたようで、一般の視細胞と異なり、RGCが視交叉上部に存在して脳の概日周期を統合しているガングリオン(SCN)に投射し、この細胞を遺伝的に除去すると、他の視覚機能は残したまま、概日周期が光に影響を受けなくなり、結果様々な障害が出ることを明らかにしていた。
この研究ではRGDのうちSCNに直接投射して、光による概日周期の撹乱に関わるBrn(-)RGCに注目し、3.5時間ごとに昼夜のサイクルで24時間の概日周期を乱す実験を行い、Brn(-)細胞だけで概日周期を乱すことができ、それだけでなくマウスを無気力に陥らせるのに十分なことを確認している。その上で、この網膜の特殊なRGC細胞がどの経路で最終的に感情を支配する脳領域につながるのを明らかにするのがこの研究の目的で、そのために様々な遺伝子操作を駆使している。ここまでの遺伝子改変マウスが用意されているのには驚くが、あとはこの回路の機能を調べる光でムードを壊す実験系で順番にその回路を検証すればいいことになる。
実験の詳細は全て省いて(神経系に興味のある人は、遺伝子改変マウスとアデノ随伴ウイルスによる脳への遺伝子導入がどう利用されるのか大変参考になる論文だと思うので、ぜひ一読を進める)結論をまとめると次のようになる。
1)RGCは様々な脳領域に神経投射をして眠りや活動性の調節に関わっているが、そのうちBrn(-)RGCは直接SCN、特に視床の傍手綱核(pHB)に投射する。
2)Brn(-)RGCの興奮は、pHB神経にリレーされて、最終的には感情などを支配する内側前頭前皮質や線条体に投射する。
3)この回路は、他のRGCと異なり、もっぱら気分を調節しており、例えばこの細胞が感じる昼・夜サイクルが正常より短いと、マウスはムードが低下し、新しいものへの興味を失い、同じ場所でじっとすることが増える。
4)この回路が機能しなくても、記憶や運動には影響がない。また、光とは違う刺激で概日周期を撹乱する場合、この回路が機能しなくても、ムードを変化させることができる。
まとめてしまうとこんなところだろう。ともかく、あらゆる証明に異なる遺伝的テクノロジーが使われ、RGC-pHB-mPFCの3種類の神経が実際につながっていることを証明するのに使われたtriple-virus trans-synaptic retrograde tracing strategy(mPFCとpHBにウイルスベクターでシナプスを超えて逆行性に標識できるマーカーをpHB内で活性化させ、最終的に網膜RGCを染められるかどうかを調べる複雑なシステム)は、私にとっても初耳だったが、光遺伝学だけでなく、様々なマウス遺伝子操作技術が神経科学で開発されていることがよくわかる論文だった。
いずれにせよ、同じ回路が私たちのムードの起源なら、RGCをうまく刺激して、気分障害を治す日がくるかもしれない。