過去記事一覧
AASJホームページ > 2017年 > 12月

12月1日:匂いと自閉症スペクトラムの行動(Nature Neuroscience掲載論文)

2017年12月1日
SNSシェア
匂いは私たちの判断に大きい影響を持つ。強い匂いでなくても、家族の一員の匂いはなんとなくわかるし、感じれば安心する。これは当然と言えば当然だ。視覚が完成するのに時間がかかることから、発達初期に私たちの脳を書き換えるプロセスでの匂いの役割は大きい。また、口唇期というように、発達初期には口に触れるものを追いかける口唇反射が見られる。このように、最初の脳の書き換えが視覚以外の入力で起こるとすると、社会的(対人的)行動に異常が見られる自閉症スペクトラム(ASD)は、匂いに対する反応でも違いがあるはずだ。

今日紹介するイスラエルワイズマン研究所からの論文は、成人したASDの人たちが主に相手が発する匂いにどう反応するかを調べてASDの成り立ちに関わる匂いの関与を調べた研究でNature Neuroscienceオンライン版に掲載された。タイトルは「Altered response to social chemosignals in autism spectrum disorder(ASDは社会的化学シグナルに対する反応が変化している)」だ。

著者らはかなり想像力の豊かなグループで、よくレフリーも納得したなと思えるようなスペキュレーションが随所に見られる。しかし、潔癖性からもわかるように相手の汗や匂いは私たちの行動に強い影響を持つ事を考えると、研究方向には納得する。

研究ではまずスカイダイビングで恐怖を味わった人の汗を集めて、普通の汗と区別できるかから始めている。この汗に確かに恐怖を味わった跡が残っていることは、ステロイドホルモンなどの量から確認している。次に正常人もASDもそれぞれの匂いを区別でない濃度を選んで、この違いに体が反応するか、すなわち皮膚の伝導度でわかる自律神経の興奮を測定すると、匂いの差を自覚していなくとも、恐怖を感じた汗は正常人には強い自律神経反応を誘導する。ところが、ASDではこの興奮はほとんど起こらない。

次に画面に出るマークをカーソルで追いかけさせる実験を行う前に、マネキンからどちら側に出そうか指示が出るという凝った実験を行い、この時恐怖の汗のにおいがしみ込んだマネキンを信用するかどうか調べると、正常人は恐怖を味わった汗がしみ込んだマネキンは信用しないのに、ASDは正常の汗がしみ込んだマネキンをより信用する。

同じことを今度は同じ効果がある化合物androstadienで確認した後、今度はリラックスさせて突然の驚愕刺激に耐性を与えることがわかっているaldehyde-hexadecanalを薄めて感覚的に区別できない量を選び、それが大きな音に対する驚愕反応を抑えるかどうかで効果を調べている。期待通り、感覚できないレベルでもこの化合物は皮膚伝導度や心拍数からわかる驚愕を抑えてくれる。しかし、ASDの人では驚きが増強することがわかった。

以上の実験は、大人のASDを使っていること、自覚的にわかる感覚を使っていないこと、さらにすべて身体反応だけを検査に持ちている点で、ASD研究としては重要で、結果のばらつきなどを考えるとまだまだという感は大きいが、新しい切り口の研究に思える。特に、口唇期など最初の脳回路発達研究に新しい方向性を開くかもしれないと期待する。
カテゴリ:論文ウォッチ
2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031